[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関東地方、今日は午後から雨マーク。
運動会の開催も危ぶまれましたが、早朝の天気は晴れ!(日頃の行いが良いからでしょうねぇ←誰の?!)
天気予報も考慮され、30分時間を繰り上げての開始で、雨が降り出す前に、無事全ての競技を終えることが出来ました。
梅雨前のこの時期、どうもお天気が不安定ですよね・・・。
去年も前日は雨、1年生の時は思いっきり朝から雨・・・にも関わらず強行開催したんですよ; ̄ロ ̄)!!(結局1時間で中止決定)
色々学校側にも事情があるようですが、これにはさすがに保護者達から大ブーイングで、その後の行事はエライお天気に慎重になりましたよ(^-^;
さてさて、本日の内容ですが、ユタは去年もしっかり参加できて感動したものでしたが、今年は全く先生が付く事もなく(もう、3年生にもなるとそばに先生がいないんですね!)しっかり頑張れました。
民舞(ソーラン節など)も皆で揃っていてかっこ良かったし(そして終わった後は丁寧に半纏をたたみ・・・几帳面なA型です・笑)、残念ながら徒競争ではビリでしたが(どうも薬を飲んでいると闘争心が薄れるような・・・?)、チームも優勝できたし♪
以前までは、学校行事があるかと思うとドキドキ・ビクビク憂鬱な私でしたが、今は少し安心して楽しんで見られるようになりました。
ちなみに、私はPTA競技の綱引きに参加しまして、明日は間違いなく”超”筋肉痛でしょう・・・。
1学期のメインイベントも無事終了し、ちょっと肩の荷が下りた母なのでありました(^-^;
←ぽちっと応援お願いします♪
相変わらずサボり気味のなでし子です。
どうも、最近体力が落ちているのか、夜更かしが出来なくて・・・ユタと一緒に布団に入るとそのまま寝てしまうんですよね~(^-^;
今日は頑張って起きてみましたp(*^-^*)q
さてさて、本日のタイトルの失言先生、もちろん、今の担任ではありませんよ。
特別支援コーディネーターの先生♀なのです!(養護教諭兼)
そして、昨年度末の五者面談にて『朝の付き添い時には、積極的にユタ君に手をかけてほしい』と発言した先生でもある。
(参照記事→ 五者面談、結果報告。 )
この先生、ご自分でも「私、口が悪いから~」なんて仰るのですが、口が悪いというより、かなり失言が多い!!
今週月曜日の事。
珍しく(いや、初めてか?)、薬を飲ませ忘れてしまって。。。
学校に着いて、何だかユタのテンションが高くて気付いたのですが・・・(汗)
担任が見つからなかったので、この先生に事情を話し、ユタを託して家まで取りに帰り、いつもより1時間以上遅いのですが飲ませました(-o-;
コンサータ・・・12時間の持続性があると言われているので、本当はなるべく早い時間、朝一で飲ませなきゃいけないんですけどね。
そして、効き始めるまで時間がかかるのです。
チャイムが鳴り、担任の姿も見えて、事情を話そうとそばによると、この失言先生も一緒に来て、そしてこう言ったのです。
『(薬がまだ効いていないから)危険!危険!!』
と・・・。
・・・・・。
人んちの子供捕まえて「危険」とはどないやねん!!!
薬飲んでないとうちの子は”危険人物”かい?!
ちなみに全校朝会でみんなが並んでいる場所にて。
ユタに聞こえたかは分かりませんが、十分聞こえる声で、です。
これ、聞こえていたらどうでしょう?
そりゃーね、私だって人の事は言えないくらいユタ本人に暴言吐く事もありますよ(滝汗)
しかしね、それが他人、しかも先生の言葉だとまた重みが違うと思いませんか??
この先生は、きっとユタの事”危険”と思っているのでしょう。
今まで色々ありましたから、その気持ちも分かりますが、そういう心って周りの子供達にも伝染するんですよね。
思うのは、『この先生が担任じゃなくて本当に良かった』という事です。
ま、悪い人ではないんですがね~。
(その後、子供の前でそういう事言わないで下さい、という事はお伝えしましたが。)
ちなみにユタは、薬が効いていなくても担任の先生の顔を見てかなり引き締まっていました(笑)
先生、怒るとかなり怖いので、こりゃー、悪い事できねーな、ってとこでしょうか。
薬より効果あり?!
←サボり気味ですが、ぽちっとして頂けると励みになります♪新学期を向かえ、はや一週間が過ぎました。
ちょいと近況報告を。
ユタはこの一週間、大きなトラブルもなく穏やかな日々を送れていた模様。
自分でも「3年生になって、暴力はふるわなくなった」と、少しばかり自信を持てたようです。
いや、”トラブルがない”というより、先生が未然に防いでくれていると思われるのですが、これが何より大きいんですよね
(これまでは、担任もそばに付いていながら・・・って事が多々あり、昨年度末もかなり荒れまして・・・汗)
また、『休み時間は、先生とみんなで校庭でサッカーをした』という話を聞き、私が少々心配していた、”外遊び・運動が好きな子だけと”ではなく、運動が苦手なユタもうまく輪に入れて下さっているのだと分かり、私が考えていた以上の素晴らしい先生なのではないかと感じている今日この頃なのです。
私もこのK先生とは、朝の短い時間にほんの少し言葉を交わしただけなのですが、話の端々にユタの事を理解しようとしている姿勢、そして良いところを認めて下さっている事が窺えます。
「ユタ君は、勉強の方は問題ないんですよ。頭の回転も速いし、すごく集中できるんですよ!」
とか、
「友達とも少々もめる事もありますが、話せばちゃんと分かるし大丈夫ですよ!」
とか・・・。
前の担任だったら、その小さなトラブルの相手の名前もいちいち出されて、「ユタ君が、○○さんにこんな嫌な事を言いました」等、悪い事ばかり報告されていたところでしょう
しかも”頭の回転が良い”なんて聞いた事ないっスo(TωT )oウルウル。
(いや、保育園の先生も言ってくれたっス!)
以前の記事にも書いたことがありますが、まさに『この子を認めてあげたい、伸ばしてあげたい』という気持ちがある先生ではないかと思います。
そして、ただ褒めるだけではなく、「でも、こういうところは厳しくいきますよ。それは通級の先生とも共通の指導方針としてお話しましたので。」とも。
おお~!通級の先生ともちゃんと通じてるっ!!!
嗚呼・・・こんな素晴らしい先生がいらしたなんて、公立の学校も捨てたモンじゃないぜ!!!
私自身、小学校入学以来こんなに嬉しく、穏やかな気持ちになれたのは初めてかもしれません。
いやいや、まだ一週間じゃわかんないじゃない?って思います??
でも、去年まで受け持った子供達からもすごく慕われているようだし、きっと大丈夫でしょう( ̄∀ ̄*)
そして、これから起こり得る大きな困難も、この先生となら乗り越えて行ける気がします。
新学期を迎え、ユタも3年生になりました。
そして、入学以来初めての担任交代・・・
私の方がドキドキして、始業式の日(7日)、担任発表が終わるまで学校に残っておりました。もちろん会社は遅刻でゴザイマス(^-^;
(毎日付き添って登校しているのだから、朝、先にこそっと教えてくれても良さそうなのに・・・苦笑)
で、新担任は・・・・・・
ジャジャ~ン!!!!
まだお若い(と思われる)、熱血先生♂でした!
私はこの一年、ユタの付き添いをしながら先生方の観察(?)もしていたのですが、当時4年生を受け持っていたこのK先生、些細な事でも子供達を褒められる、且つ、怒った時はめっちゃ怖いというメリハリのある先生で、クラスの違うユタに対しても、「良い挨拶が出来たねぇ」とか小さい事を見つけては褒めて下さっていたのです。(もちろん叱られる事も!)
ちなみに、去年の始業式の風景で、自分のクラスの生徒に『お前達、並び方がめちゃくちゃカッコいいぞ~。さすが4年だな。』と仰っていらっしゃるお姿を拝見し、
並び方まで褒めてしまうとは恐るべし!
そして、何て褒め上手!!
そうよ、それが大事なのよ!!!
と思ったものです。
声も大きくハキハキしていて(体育が専門のよう)、休み時間は子供達と校庭で楽しそうに遊んでいるし!!
(一方、うちの担任は”休み時間は、他の仕事があるので・・・”とか言ってるし、この違いは何?!)
まぁ、ユタのように、”みんなで球技”とか出来ない子にとってはどうなのか分かりませんが。。。
こんな先生が担任だったらいいなぁ・・・とにかくユタには男の先生が良いと思っていたので、私としては、この発表はかなり嬉しかったです。
いくら私が良いと思っても、ユタが受け付けないようじゃ困るのですが、帰宅後は「K先生のやり方はこうなんだよ!」等々、イキイキと話している様子を見てこれまた一安心。
今のところ・・・といってもまだ3日ですが、問題も起こしていないようです。(いつもスタートは良いのですが・・・)
朝、まだ私が付き添っていますが、先生は職員朝会が終わったらすぐに教室に戻ってきて、私を解放してくれました(^-^;
正味、先生が教室に居なかった時間5分程度?
これなら私がいなくても大丈夫そうじゃない。
なーんだ、やればできるんじゃん!!(笑)
これからトラブルもまだまだあるのでしょうが、まずは良いスタートが切れました。
(トラブル発生時の先生の対応が、一番の着目ポイントですね)
←ぽちっと応援お願いします♪
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車