[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
担任からの電話。
留守電に「今日の出来事で報告したい事があります」と。。。
久々の事件勃発か?!
しかし、ユタは帰宅後、何も言ってなかったしなー。
(かつては、何か学校でトラブルがあった際は、いちいち報告があったのだった)
とりあえず、学校に電話する前にユタに聞いてみねば!と思い、学校で何かあったのか尋ねたところ・・・
(本日、愚痴的要素大につき、お嫌な方はスルーでお願い致します)
一番最初が6年生、先日から3年→2年→1年と来て、残るは4・5年のみ・・・このまま2学期は持ち堪えるか???
が、しかし、ついにユタのクラスも学級閉鎖に!!
本日、欠席者14名、うち6名がインフルと判明; ̄ロ ̄)!!
インフルエンザの猛威は留まるところを知りません。
国内の5~14歳までの5割は新型に感染した計算になるそうですね。
にしても、欠席14名って・・・!!!(インフルじゃないにしても!)
元々うちのクラス、学校一欠席率が高いらしく、今年度の無欠席者は、ユタともう一人、ガタイの良いスポーツ少年の二人のみだそうです。(インフルは欠席停止扱いという事で(^_-))
なので、月曜日に全員が揃う事って稀なのだそうですが、にしてもすごい数です。
ユタもそうでしたが、インフルエンザは休み明けに感染率が高くなります。
やはり、休日に出かけて人ごみで感染する確率が高いのでしょうね。
まだインフルに罹っていない方、休日のお出かけにはご注意下さいませ!
今日は、2年に一度、区で開催される小学校連合音楽会でした。
ユタの小学校は小規模なので、4,5年生合同での参加です。
2年に一度の開催ですので、6年間のうち1度しか出られません。『記念すべき音楽会』です!
大規模校なんかは1学年しか出られないので、その年に当たらないと一度も出られない事になり、こういう場面では小規模校で良かったなぁ・・・とつくづく思います(*^_^*)
私もかつては吹奏楽部に所属していたので、こういうのは大好きでして、どの学校の演奏もとても楽しむ事ができました♪
ほとんどの学校が合唱と合奏を1曲ずつ、計2曲を発表。
しかし、見ていると、学校のカラーがよく出ていましてね。
人数が多いだけでまとまりがなかったり、曲は派手だけどそれぞれの楽器が生かされず、特定の子しか目立っていなかったり。。。
ユタの学校は、技術こそはさほどのものではありませんが、チームワークが良いというか、すごくまとまっていて、歌も合奏も曲自体に派手さはありませんでしたが、楽器もそれぞれが生かされていて、大変立派なものでしたよ。
そして、2学年合同ともなるとなかなかの迫力です。
演奏準備の時、ユタがクラスメイトのシャツが出ているのに気付き、それからその辺りの男子がお互いに直しあっている姿を見て、思わずほっこり(*^_^*)
“男子”ってところが何ともオカシイですが(笑)
っていうか、あんた、靴下ズリ下がってるし!!人のシャツ直してる場合じゃないやんけ(滝汗)
ま、目立たないから良っか。
この雰囲気・・・何だかんだ言って良い学校だなぁ。。。
そして・・・
うちの子エエ子やろ(ToT)
ちなみにユタは、合奏ではアコーディオンを演奏しました。
これも、決まった当初は担任君に、
「じゃんけんで勝ってアコーディオンになっちゃったんですが、(難しいけど)大丈夫でしょうかねぇ?」
なんて、“降りた方が良いのでは?”ばりの態度をされましたが、しっかりやり遂げましたよ!Ψ(*`Д´*)Ψグヘヘヘ!!
大トリを務めた学校は、これまたどうしたものか、同じ公立のはずなのに楽器からなにから全て違って、プロ並みの演奏で比較のしようがありませんでしたが、それを除いた中では一番良かったと思います。
ちょっと贔屓目かしら(笑)
無事、二泊三日の移動教室を終え、ユタが帰ってまいりました。
初日は土砂降りでしたが、二日目、三日目は雨は何とか持ったようで、飯盒炊爨などの予定もほとんど変わる事なく遂行できたようです。
夜、二晩とも自分の意見が通らずに泣いてしまう事があったそうですが(薬も切れる時間帯ですしね)、それ以外は、係りの仕事もきちんとこなし、問題なく過ごせていたそうです。(担任君談)
行きの電車では、よその人に席を譲るという場面があったそうで、たいそうお褒め頂きました。
私と一緒の時は、我先にと座ろうとするのに・・・(^。^;)
4・5年生と合同なのですが、5年生から『UNO』を教えて貰ったようで、すっかりハマってしまった模様。
家にも私が若かりし頃に買った古~いUNOがあったので、昨夜からずーっと付き合わされています・・・二人でやってもつまんないんですけど(苦笑)
この縦割り班、上が下の子をリードするという関係性がしっかりできていて、そこが小規模校ならではの長所だなぁ・・・と思います。
そして、いつの時代も変わらず、恒例の『きもだめし』なんかもありましてね・・・。
4年生は、男女二人一組のペアなのですが、このペア、「女子が好きな男子を指名する、指名された男子は断ってはいけない」というルールに基づき組まれたそうなのです。。。
ここはホストクラブか?!
(もちろん、指名されない男子もおります)
こういう決め方ってどうなんでしょうね???
私的には“ナシ”だと思うのですが、ユタ的には特に何の疑問も持っていないようでして・・・(-o-;(一応、仲良しさんに指名されたからか?!)
何はともあれ、無事に終わったので良かったのでしょうか。。。
ちなみに、部屋の班分けは「好きな子同士で組む」だそうです。
うちのクラスは、イジメなどの深刻な問題のない、表向きは平和なクラスなので、この方法が成り立つのでしょうね。
今回の移動教室、何だか親にとっては若干後味の悪いものとなりましたが、ユタの感想は「楽しかった!」そうですし、病人もケガ人も出る事もなく無事に終えられたので、良しとしましょう!
←ぽちっと応援お願いします♪
今日から二泊三日で、ユタは移動教室です。
しかし、昨日までの晴天が、うって変わっての雨模様・・・なんて甘いもんじゃなく、土砂降りの大雨です(泣)
この三日間は、雨の予報。ツイテナイ。。。
それでも、インフルエンザによる中止(延期ではない・涙)も危ぶまれていた中で、無事出発できた事は良しとせねばなりません。
(ちなみに、ユタの学校は現在インフル罹患者ゼロです)
宿泊はキャンプで慣れているユタですが、学校行事となれば話は別・・・。
無事の帰還を祈るばかりです。。。
それにしても・・・
本日の担任君、声が出ない・・・。
風邪?まさかインフルなんかじゃないでしょうね(-o-;
教師から集団感染なんて、シャレになりませんぜ(滝汗)
日曜日、ユタの小学校で学芸会が開催されました。
インフル罹患者増加で開催も危ぶまれましたが、当日はインフルでの欠席者はゼロで、無事予定通り執り行われました。
4年生は、落語のお話を題材にした音楽劇をやりました。
なので、時代設定は江戸時代。
ユタは「町人役」。
落語風に蕎麦をすすりながら芝居をします(笑)
まあまあ大きい声で、それなりにこなせたと思います。((´▽`) ホッ)
笑いも取れていました(~o~)
2年前、2年生の時の劇に比べたら、何という成長ぶりでしょう!(→学芸会にて。)
さて、町人役の子は、ちょんまげのカツラをかぶるのですが、数日前、ヒヤヒヤな出来事がありました。
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車