[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ユタのクラスは、1年生の時からとても穏やかなクラスです。
落ち着いているというか・・・ガキ大将的な子がいないのです。ユタを除いては・・・。
(ちなみに、見た目はちっともガキ大将ではありません・笑)
発達障害のある子は他にもいるのかもしれませんが、ユタのような衝動性の強い子はいません。
それは、学校全体を見てもそうなのです。
先日、通級学級のママ友と、「最近ってガキ大将がいないよね!」という話になりました。
だから、我々の子供達はとても目立ってしまう、と。
時代?環境??地域性???
皆さんの学校ではいかがでしょうか?
そうそう、先週の金曜日はすこぶる効いていたコンサータ、今週はダメな模様・・・
一度つまずくとなかなか立ち直れず・・・授業にも影響が出るらしいです
でも、朝の様子はとても落ち着いているんです。
連絡帳の文字もきれいに書けているし。
なので、合わない、という事はない気がするのです。
そういえば先日、担当医は「コンサータは持続の時間が長いので、不安な気持ちになるのかもしれない」と言っていました。
そこに何か因果関係があるのかなぁ??
この薬に慣れるまで、まだ時間がかかるのかもしれません。
←ぽちっと応援お願いします♪
このタイトル、ちょい堅っ苦しいですね。
今日は今年最後の教育センターの日。
月2回のこの時間、ユタはプレイセラピー、私は面談で色々気持ちを吐き出させていただいて、日頃のうっ憤を晴らしているのであります。
去年の今頃に比べ、ユタの成長はもとより、私も一皮向けた感で、随分図太くなったものです。
心臓にもうっすら毛が生えてきましたよ~(笑)
心理の先生曰く、その”図太さ”が大事だと。
何か起こる度に親がいちいち落ち込んでいたら、子供はもっと落ち込み、『ボクはダメな子なんだ・・・』と自己評価も下がっていき、どんどん悪い方へ行くのだとも。
学校で問題を起こす事もある。
初めはかなりショックを受けたりするものだが、ちょい待てよ。
私たち親子は今現在、出来る限りの事は全て取り組んでいる。
堂々と学校へ行こうじゃないか!!
勉強?
そりゃできるに越したことはないが、苦手な事だってある。
ユタは恐らく図形関係は苦手だろう。(&算数文章題も)
でも、そんなの出来なくても、生きていく上で大して困ることはないさ。
そして、学校だけが世界の全てじゃない。
(子供はそう思い込みがちだが。実は私もそうだったし。)
学校以外にもいろんな世界があって、好きな事、得意な事、皆が認めてくれる事もきっと見つけられる。
今の私は、大体こんな感じの考えです。
それくらいの心構えが良いそうです。
さて、今学期も残すところあと1日。
がんばっていきまっしょいっ!
←ぽちっと応援お願いします♪行ってきました。某大学病院にて。
先日、担任に指摘を受けた”お薬の量”について、主治医に話したところ、『フフッ(鼻で笑う)、量を増やせって事ですか?』ってな感じだったのですが
(やっぱりそうよね、薬だけじゃないっしょ)
『まぁ、いずれにしろ一度、心電図と、血液検査をしましょう。』という事になり、本日に至りました。
まずは血液検査。
注射か・・・苦手なんだよな・・・ベッドにくくりつけられるのかしら??
等と心配していたら。。。
いやはや、驚きました。
さすが大学病院。
まるで、銀行の窓口のような感じで、カウンターに椅子、そして順番カードを渡され、銀行よりも速いペースで順番が来て。
いつも、近所の内科で受ける予防接種などなんて、私と看護婦さんとで押さえつけながら無理やりするのですが、ここではちゃんと看護婦さんが、ユタが納得するまで説明してくれて・・・
「分かった、大丈夫」とユタも納得しつつも、やっぱり注射針を見ると怖いようでビビリまくり、他の先生も来てくれて、結局3人がかりになりましたが(^-^;
同じく、心電図も部屋がたくさんあって、すぐに呼ばれ、あっという間に終わりました。
皆さま、夏休みの宿題の進み具合はいかがでしょうか?
うちは、ドリル、自由研究(藍染Tシャツ)は早々に終え、残りは、絵日記(2枚)、えだまめ観察日記残り1枚なので、まぁ何とかなりそうですが・・・。
それとは別に、夏休みの学習もほんの少しだけやっています。
音読、公文の宿題、そして算数の文章題ドリル。
ユタはこの文章題が苦手で苦手で・・・(;´Д`A ```
夏休み前の個人面談でも指摘され、計算よりもこちらを重点的にやった方が良いとの事だったので、ドリルを購入してみました。
これがなかなか曲者で
文章題って国語力が必要といわれますが、ユタの場合、国語の文章読解力はそれほど劣っていないんです。
音読すれば内容も理解しているようだし。
しかし、そこに数字が入るとからっきしダメで; ̄ロ ̄)!!
でも、実は私もそうだった事を思い出しました。
国語は出来るのに、数学の文章題が苦手で。
計算や公式を覚える事は出来たので、なんとか普通の成績ではありましたが(;´Д`A ```
”数学”ってだけで拒絶反応を示していたのだろうか??
で、ユタはこんな問題が分かりません。
赤い花が36本あります。白い花は24本です。
どちらが何本多いですか?
これが足し算なのか引き算なのか。
うーーーん。。。ここでつまづかれるとなぁ・・・。
まず、赤白どっちが多いかを考えさせて、その数が何本なのか?という事ですよね。
この辺まで言うとあてずっぽで引き算とか言ってみたり、でも次の日同じ問題(物や数が変わっただけのもの)をやってみると出来ないので、やっぱり理解していないんだなぁ。
こういうのは慣れって事もあると思うので、似た問題をたくさんさせるしかないのか??
ふぅ・・・
皆さん、どうやって教えていますか~???
ちなみに音読はこれを使ってます→
(去年購入した1年生編ですが、これでも十分読み応えもありです)
ゆっくりねっとサーチ
日曜日に、珍しくユタが熱を出した。
前日までは風邪の症状など一切なかったのに、喉が痛いのだと言う。
(多分風邪やね~)
よく、子供は高熱を出しても元気に動き回る、という話を聞くのですが、うちのユタ坊は、ちょっとでも熱があると、すんごくおとなしくなるのです。
昨日は37度ちょっとでしたが(平熱は36,0度前後)、一日一人でおとなし~く寝ておりました。
目覚めても大変しおらしく・・・
今日、心理の先生に聞いたのですが、多動な子供は、熱が出るとみんな静か~になるんですって!!!
そうだったのかぁ!納得。
(妙に納得して、理由は聞き忘れました)
熱が出た時の状態が普通の子供、みたいな
熱が引くと、またいつもの”おゲレツモード”全開です・・・トホホ
←ぽちっと一票お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
ユタは、相変わらずカッとなると手が出たり、口が出たりはするものの、大きな問題起こす事なく、また保育園で加配の先生が付く事もなく(審査で見送られた)、年長クラスに上がった。
担任は、1,2歳でお世話になった大好きなS先生と、前年から持ち上がりの「はいだしょうこ」似の先生で、保育園生活最後の年は、楽しく過ごせそうな予感・・・
そんなある日、休日の公園で、ユタの良き理解者のK君親子、Y君父子に会った。
彼らはこの春から野球チームに入り、練習の帰りだそう。
K君パパ「そうだ、ユタも野球やれば良いんだよ。コーチは男で厳しいし、男の中で揉まれるのは絶対良い筈だよ!」
私「いやぁ、私も野球は大好きだけど(見る方)、うちは運動神経悪いし、まだ集団では無理だと思う・・・」
Y君パパ「大丈夫だって。体動かすのはユタにとっても良い事だし、大人が付いているから大丈夫だよ。」
K君ママ「とにかく見学に来なって。それで本人がやりたいって言えばやらせれば良いんだから!」
ユタは、この時点ですっかりやる気になってます
そんな訳で、来週の日曜に見学に行く約束をして、その日は解散。
クラスが変わり、ベテラン先生一人が持ち上がり、もう一人はちょっと歌のおねえさん(はいだしょうこさん)に似た、若かりし頃は可愛らしかったんだろうなぁと思われる、中堅先生。
3歳クラスの時のタカラジェンヌ先生は、持ち上がらずホッ(^_^;)
どうやら他の保護者からもクレームがあったようだし、とにかく嫌われていました(-_-;)
カミングアウトするかどうかというのは、すごくデリケートな問題で、慎重に考えるべきなのだろうけど、当時私は、ADHDというものに対し、なぜか前向きに考えていたので、担任の先生に聞かれた時、簡単に『良いですよ』と言ってしまった。
やはり普通の子に比べ、ユタは動きが激しいし、乱暴なところもある。(当時は被害者は出なかったけど)
なので、はっきり話した方が理解を得られるのではないか?と私も担任も意見が一致したのだ。
それに、クラスの親同士が稀に見る団結力があり、私も信頼できる人ばかりだったので、絶対理解してくれるだろうと思い込んでいた。(仲の良い人には個人的に話していたけど)
ちょっと昔の事なので、どう話したか細かい内容は忘れてしまいましたが、ずばり、診断名を言ってしまいました。
これがいけなかったようで・・・
やっぱり、初めて聞く人によっては『何?病気なの?障害児なの??』ってなるんでしょうね~
(これからカミングアウトを考えられている方は、特に知的障害のない場合、診断名ははっきり言わない方がよろしいかと思われます・・・)
ほとんどは、ベテラン先生が話すような感じで、それが、私となんか感覚が違うなぁ、と違和感を感じたのは何となく覚えています。
その後、皆さんいつも通りに接して下さっていましたが、どうやら陰では色々言われていたようです・・・
そしてある日、私の人生で3本の指に入る、悔しい出来事が起きてしまいました
その話はまた次回・・・
←ぽちっと一票お願いします♪
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車