忍者ブログ
ADHD児 ユタと 独身母 なでし子の つれづれ日記。Since 2007/05/16
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空手を始めて早3ヶ月弱。
って、8月の間はほとんど行けなかったんですが(^-^;

でも、何となく形になってきている今日この頃です。(右、左がわからなくて、若干戸惑う事もありますが)

で、その教室までは今まで電車で通っていたのですが、実は自転車で行ける距離で電車より早いという事がわかり、今週は自転車で行ってみました。

なるほど、20分くらいで着いてしまった。しかも案外わかりやすいし。

帰り道、来た道とは違うルートで帰る事にしていて、大きな交差点を左折した時まで後ろにユタを確認していたのですが・・・

10mくらい進んだところでしょうか、ふと振り返るとユタの姿がありません; ̄ロ ̄)!!

ひぇぇ!!!

もう、時間は7時前で外は真っ暗だし。。。

行きは、その交差点の信号を渡ってきたので、渡ってしまったんだと思い慌てて引き返し、来た道を飛ばしてみましたが見当たりません; ̄ロ ̄)!!
このあたりまで一人で来れれば、土地勘もあるので逆に家まで帰れる、という辺りまで戻ってみましたが、いないのです。

で、私が帰りに通ろうと思っていたのは一本道で、まっすぐ行けば帰れるのですが、初めてのユタにとってはそんな事もわかるはずはないので、どうする事もできないわけで。。。
(ちゃんと前もって話しておけば良かった・涙)

一体どこへ行ってしまったんだぁ

ユタは、幼少時から多動ではありますが、意外と迷子にはなった事がないのです。。。
まさかこの年で迷子になるとは(-o-;

私も初めての事でかなりパニック

仕方なく道を引き返して元の交差点に戻ると・・・

そこにユタの後ろ姿が!!!

もうもう、哀愁おびたその背中・・・(涙)

大声で呼びとめると、シクシク泣いておりました。

いつもは怒りを爆発させているワタクシですが、この時ばかりは可哀想で、この後ろ姿が切なくて、そしてズンズン先に行ってしまった事が申し訳なくて。。。

知らない場所で、しかも外は暗いし、さぞさぞ不安だった事でしょう。

何度もごめんね、偉かったねと撫で撫でしました。

その交差点は大通りなので、マックやらお店やらをきょろきょろ眺めているうちに、私と見間違って他の人に付いて行ってしまった模様。

そして本人も交番を見つけたらしいが、どうする事も出来なかったとの事。


でも、逆に良い教訓になりました。

『はぐれてしまった時は、その場にとどまり勝手に動かない。』
『迷子になった時は、交番で事情を話し、電話を借りる、交番がなければお店で電話を借りる。』

まぁ、これはユタが無事であったから言えることでもありますが、こういう事でもなければ、話し合う機会なんてなかったですもんね。

あ~~、ビックリしたっ!!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪  

拍手[0回]

PR

いやぁ。。。ホントに長いことご無沙汰してしまい、あっという間に9月になってしまいました; ̄ロ ̄)!!;

このままブログ閉鎖か?!という位の無更新・・・
でも、まだまだ続けていく所存でございますので(スローペースで)、今後とも宜しくお願い申し上げます<(_ _)>


この夏休みは、去年とは違い、私も仕事をしていたり、にも拘らず学童も行っていないユタ、長い夏休み、どうなる事かと当初案じておりましたが、それなりに何とかなるモンですねぇ。
元気に新学期を迎える事が出来たのでした。

夏休みは、恒例のキャンプに行ったり(今回はクラスの友達二人を誘って)、学校のプールに参加したりと、また、私も仕事をしているので、朝も早起きできるし、そこそこ規則正しい充実した生活を送れました。

また、オリンピックなんかもあり、今年は暑い熱い夏でした♪
そうそう、水泳8冠のマイケル・フェルプスはADHDだそうですね。
うーん、だからこそ並外れた能力を発揮できるわけですよ発達障害児の希望の星であります


そして、実は本日からまた一泊のキャンプに参加しているユタであります(^-^;


さて、新学期に入り、早速初日には席替えがあった模様。

今回、ユタは入学以来初めて最前列の固定席ではなく、前から3番目、それも壁側でも窓側でもない列になりました!!

いやぁ、親としては嬉しくもありますが、不安も若干。。。
確かに多動、暴力は治まりつつあるが、学習面は大丈夫なのか?!とも思うのですが、担任の先生を信じて見守ろうかと思います。

入学当初は、こんな平穏な日々が訪れるとは夢にも思いませんでしたが、やっぱり年齢と共に落ち着いてきたり、状況は大きく変わるものだと実感している今日この頃です。

何度も言いますが、担任の先生の力が一番大きいのですがね

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪  

拍手[0回]

相変わらずスローペースな更新です(^-^;

いやぁ・・・暑い、本当にお暑い日々が続いております。


夏休みに入り、ユタは毎日真面目にラジオ体操に一人で通っております。

土日も休まずに・・

理由は、『最後の日に、お菓子がもらえる』からだそうで(汗)

ま、動機は不純でも、早起きは良い事です。お陰で今のところ規則正しい夏休みを送れています。


そんな夏休み前半の先週金曜日に、小学校の個人面談がありました。

普通は15分程の面談ですが、予め長めに話をしたいと申し出、一番最後の17時頃スタート。

これまでも、しょっちゅう先生とお話しする機会があったし、今学期はすっかり落ち着いたユタなので、そうは言ってもさほど長くならないだろう・・・と思っていたのですが、何と!終わったのが19時!!

いやね、なぜこんなに時間がかかったかというと・・・

先生の子供時代と、そしてなぜ教師になったか・・・というお話ですっかり盛り上がってしまい(笑)

先生の出身大学をユタから聞いていたので(超難関私大の教育学部)、幼少の頃からさぞ出来の良いお子さんだったのだろう(見た目も真面目そうだし)・・・と思い込んでいた私。

ところがどっこい、子供の頃は相当なやんちゃで、すぐ手が出るわ、特に女の子が嫌がる声や、泣く声なんか聞いたら余計に反応してしまう少年だったそうで、勉強は全くダメ、唯一出来るのは体育のみ、という少年時代だったそうです。

以前、私が読んで下さいとお渡しした本『先生が明日からできること。 』を読んで、これ、自分じゃないか?!と思ったそうで、もしや先生も・・・?!

そして、「母親が人に頭を下げている姿をよく覚えています」と・・・。

高校も最低ランクの都立高校だったそうで、「自分は、本当はこんなところに居れる人間じゃないんですよ」とも・・・。
でもそんな人がなぜ教師に???

勉強好きになる、そして人に教える事が楽しいとわかるきっかけがあったそうで、それから教師を目指し、2浪して大学合格。

その後一度教師の夢は諦めたが、小学校の学級崩壊のビデオを見て、また夢を追い求め、他の大学に入りなおして教員免許を取ったのだそうです。

何か、その集中力とか、一途なところとか、やっぱり凡人では成し遂げれない気がするんですけど・・・?
いや、むしろADHDとかであって欲しい!!そうしたら、発達障害児の希望の星ですもの・・・

そういう先生だからこそ、人間的にもとても魅力があり、教師としても素晴らしい力を発揮しているのでしょう。

はっきり言ってまだ教師としての経験も浅いし、発達障害についての知識も少ないようで、不安な面もありますが、自らの人生経験と、勘と、なにより観察力があり、『自分に任せて欲しい』という姿勢が良く伝わり、この面談で、私も“全面的にお任せしよう!!”という気持ちになれました!

自分もそうだったから、ユタ君の気持ちもよくわかるし・・・と、ユタの本当に良き理解者でもあります。


あぁ・・・私ははっきり言って感動しています!!

去年までは、小学校には何の希望も持てなかったのに・・・

今どき、ここまで話してくれる先生も珍しいでしょうが、こういう経歴(ちょいと“ヤンキー先生”を彷彿させる)の持ち主もそうそういないと思うし、ユタに対する愛情も十分伝わったし、やっぱり人生に一度出会えるかどうかの逸材かと!!

今までの親子の苦労が、ちょっと、いや、かなり報われたような気がしました。

どうか、どうか来年もこの先生に受け持って貰えます様に!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪  

拍手[0回]

うわぁ・・・久々の記事なのに全部消えてもうた(涙)
気を取り直して・・・・・


すっかりご無沙汰してしまいました(^-^;

本当は書きたい事いっぱいあったんですけど・・・

保護者会の事、通級の親の会の勉強会の事、色々色々・・・。
(また機会があったら書きます)


うちは、昨日終業式でした。

この1学期を振り返り・・・ユタはとても成長できたのではないかと思います。
私にとっても、入学以来はじめて心穏やかに過ごせた3ヶ月間となりました

暴力をふるって先生から電話が来る、という事も一度もなく・・・(この3年間で初めての快挙!!)

それもこれも、新しい担任の先生の対応が良かったからの事だと、感謝しております!!


で、通知表ですが・・・。

学習面ではまぁ良い方とは言えませんが、授業に積極的に参加し挙手も多いユタは、その点ではよく評価さてれていました。

あとは音楽が良かった♪
ちゃんとリコーダー吹けてるんだね

生活面でも『学期の初めにした約束もしっかり守れ・・・』等と好評価。
学習面の成績はさほど良くなくても、とても嬉しい通知表でした♪

さて、次は夏休みの宿題。

今回は読書感想文も必須で、これが難題になりそうな予感・・・。
どなたか、読みやすくておもしろい本をご存知でしたら教えてください<(_ _)>

そうそう、国語と算数の宿題は、何と!先生の手作り!!
普通『夏休みの友』的な問題集だったりするじゃないですか。それはそれで良いですが、この手作りプリント集は、1学期の学習のポイントがしっかり押さえられていて、ちょっと感動

またまた先生の評価も上がったのでありました。


来週末は個人面談デース!

ではでは、皆さま良い夏休みをお過ごし下さい


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪

拍手[0回]

学校の授業で育てている蚕。

金曜日の夜から葉っぱを食べず、必死に頭をもたげる様子が見られ(糸を出していた?)、そしてついに昨日、繭になりました!

が、しかし、葉っぱにすっかりくるまれており、中が確認できません(^-^;

でも無事に繭になれて良かった。
2bf27497jpeg












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪

拍手[0回]

現在ユタがやっている習い事→ピアノ、スイミング・・・そして今月から新たに『空手』を始めました。

前から本人がやりたいと言っていた事、体力作りに週1のスイミング以外にも何か・・・と考えていた事、そして月謝が安い事もあり挑戦してみる事にしました。

武道は、私も前々から何かやらせたいと思っており、剣道は道具にお金がかかるし、道着だけで済むのは柔道、合気道・・・

で、条件の良い教室(道場?)を見つけ、空手を選んだわけです。


実は、剣道はお試しで5歳の時に少々かじった事がありまして・・・

その頃は多動真っ盛りで全く練習にならず、まして竹刀を持っているので危ないし、とても私が見ておられずに断念したという苦い経験が・・・(-o-;

でも、ユタ的には剣道は嫌いではなかったみたいで、今でもやりたいと言う事があります。
が、やはり、道具にお金が・・・というのと、この辺りだと近所の小学校で開催している教室しかなく、親の当番などもあるので、そういうのが苦手な私にはなかなか負担になりそうなので・・・(^-^;


まずは教室の見学へ行ったのですが、どうやらユタが想像していたモノとはイメージが違ったらしく・・・もっと戦い的なモノだと思っていた模様。(実戦空手ではないので)

それでも「やってみる」、と言うので、私も今までの経験上、一抹の不安を抱えながらも入会してみる事にしました。


ホントねぇ、新たに習い事をさせるってドキドキなんですよねぇ。

皆が真面目にやってる中でふざけてしまったり、人に絡んだり、他の親御さん達からの視線も痛い事!!


で、初日。
根本は気が小さいユタですので、怖そうなおじいさん先生を見てビビッたのか、初めはかなりモジモジ君でしたヾ(-д-;)ぉぃぉぃ・・・

そして、3回目の今週は大分慣れた様子・・・これ以上調子に乗るなよ・・・(;人;)

それでも、今のところは羽目をはずさず練習にも参加出来ているようです。


今考えると、習い事を始める時期(年齢)ってあるんだと思います。

よく『六歳の六月六日』からが良いと言いますが、発達障害傾向の子は精神的にも幼いので、もう少し後が適齢なのかも。

なので、就学前に色々やらせようとしていた私は愚かでした・・・。

自分自身が疲れてしまう事、そして何より、結局子供自身を傷つけてしまっていた事・・・無駄に叱られる事で(先生から、そして私からも)、自己否定感が強くなりますから・・・。

何を始めるにも遅いって事はないと思うので、焦らず時期を見るのが大切なんだと実感しています。
本来は親の意思より、子供自身が『これやりたい』って思った時こそが、本当の適齢期なんでしょうね。

なーんて言ってると、何も興味を示さずに時が過ぎていく気もしなくもありませんが(^-^;


不器用な子なので、型を覚えるのも苦労するかも知れませんが、精神を鍛える事を目的に、あとは体力作りに続けられたら良いと考えている母であります。

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪

拍手[0回]

1b088072jpeg












学校の授業で育てている「蚕」。

週末に持ち帰り、家で世話をする事になっています。

虫はからっきしダメな私ですが、何だかとっても愛くるしいカイコちゃん。
素手でも触れました!(笑)


しっかし今週は、超食欲旺盛。

すごい勢いで桑の葉を食べつくしています・・・(汗)
もうすぐ繭になるのかな?!

全く世話をしないユタに代わり、私がせっせと桑の葉探しをしております・・・

ゞ( ̄∇ ̄;)オイオイ

こりゃまた明日も採ってこなきゃならんね(^-^;

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪

拍手[0回]

プロフィール
HN:
なでし子
性別:
女性
自己紹介:
なでし子♀
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。

ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/27 なでし子]
[04/27 なでし子]
[04/27 ポカラ]
[04/27 まさみ]
[01/28 なでし子]
オススメ
□オススメ本□

■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著

■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一

■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著

■先生が明日からできること。
金子晴恵/著

■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著

■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著


■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著

■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著

■育てにくい子にはわけがある
木村順/著

■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆




■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz

■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆

■10分で読める名作6学年セット(全6巻)

■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな

 



□オススメグッズ□

■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ブログ内検索
カウンタ
最新トラックバック
メールフォーム
フリーエリア

ヒデキカンレキ


やわらか戦車



QRコード
忍者ブログ [PR]
♥  素材提供:ふわふわ。り