忍者ブログ
ADHD児 ユタと 独身母 なでし子の つれづれ日記。Since 2007/05/16
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日記事にしたユタの過呼吸。 【→ジョーダンきついぜ!

その時まで私は、過呼吸なんて子供なら誰でもなるもの、くらいに軽く考えていました。
(もちろんユタは、これまでなった事はなかったが)

でも、その後ネットで調べてみたら、誰でも・・・じゃなく、めったになるようなものではなかったのね!

担当医にも聞いてみたら、「それは心因性のもの」との事でした。

強いストレスや不安な状態になると、過呼吸になるのだそうです。

小さい子が泣いているうちにひきつけを起こす、というのとは違うのだそうです。
(ユタは泣いた後なったそうなので、てっきりそんなんかと思った)

あとは大人、特に女性に多いのだとか。


って事は、先日の件は、明らかに担任が原因。

ユタは、先生に対してではなく、自分に対してほっとけと言った子に対して怒っていたけど、そういう状況にさせたのは先生だものね。

担当医曰く、一度過呼吸になると、それがきっかけで今後も症状が出る事があるとの事; ̄ロ ̄)!!


来週、個人面談があるので、過呼吸に対しての知識の有無の確認、発言の重みについて等々、しっかり話し合って来なくては!!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪  

拍手[0回]

PR

夏休み、まだ一ヶ月以上!!

ホント、夏休みって長いですよねぇ(^-^;


その夏休み、一番頭を悩ませるのは宿題・・・

その中でも、読書感想文、そして、『自由研究』。

我が家は、読書感想文はさっさと終わらせる事ができましたが、残るは自由研究です。

これまで、ほとんどテーマとアイディアは私が出してしまっていましたが(汗)、もう4年生、いい加減自分で決めてくんないかなぁ。。。と思っていたところ、今年は自分で決めてくれました!!

テーマは『宇宙』だそうです。

今、理科で星の事をやっているの?これから?(親は全然把握していません・(^-^;)とにかく星に関して興味があるようで、夏休み学習支援の図工の日に、早速完成させてきました。

星座の図
70c0828a.jpeg















“偶然の産物”なんて言っちゃ悪いけど、いやぁ、助かった(笑)
最悪、この絵だけでも良いもんね( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


他には、スケッチブックに図鑑の写真や文章を写していくつもりのようで、これなら長い夏休みにボチボチ時間をかけてやってゆけそうです(^_-)v

うちの地区では観測できませんでしたが、日食の事も記事にすればタイムリーですし♪


他、算数国語のプリントは残り1枚、ゴーヤの観察日記2枚、先生へ暑中見舞いを出せば終わりで~す\(*T▽T*)/ワーイ♪



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪  

拍手[0回]

今日からユタは夏休み。

そして、第一日目にして・・・やりました!!!

読書感想文。

終わりましたーーー!!!!!!!

すごいでしょ?(^ー^* )フフ♪

さてさて、なぜこんなに早いかって?

ワタクシ、今回、読書感想文について研究しちゃいました。
って、研究なんて大げさなもんじゃないですが(笑)

今は便利な世の中、ちょいとネットで検索すれば『感想文の書き方』なんて五万と出てくるわけですよ。
それによると、長すぎる本はダメ。特にファンタジーやSFなんかは登場人物は多いわ、話は長いわで、感想文には向かないそうです。
なんだぁ、今ちょうどハリーポッター読んでるから、それ書けば良いと思っていたのに・・・。

と言うわけで、短い本・・・

あるじゃ~ないですか!家に絵本がいっぱい♪

ユタに選ばせたら、「ライト兄弟」というので、それを題材にする事になりました。
もう、既に読んでいるし、後はもう一度読み直しするだけ。

それからメモを作ります。

①なぜこの本を選んだか?
②登場人物について思う事
③自分と比べて思う事
④感動した事・すごいと思った事
⑤結びの文

これを箇条書きします。これがまた、文才のないユタには大変な事でして・・・ほとんど私の誘導。しかも半ギレ(^-^;
でも、いきなり原稿用紙に書くよりはマシですね。

これができたら、いよいよ原稿用紙に書いていきます。

こっからはもう、ほとんど、いや、全てと言っても過言ではないほど私の作業(^-^;
メモを元に、ほぼ口頭で言い、書かせてしまいました(滝汗)

だいたいね、今どき作文の授業もろくにないのに、夏休みだからっていきなり感想文、しかも400字原稿用紙3枚もだなんて、無理だっつーの!

なので、親が手伝っている事バレバレでも良いのです。
それより、小さいマス目に文字を書く事(習った漢字を使って)、自分で書く事によって文章を書く事に慣れる、小学校のうちはこれで良いのだと思います。

今年は、文章を書く事に慣れさせる為に、毎日日記を書かせる事にもしましたよ。

そんなわけで、目標より早く、難関の読書感想文が終わり、ちょっと肩の荷が下りた母でありました。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪

拍手[0回]

本日は終業式。1学期、あっという間ですなぁ(^-^;

夏休みの宿題は、めちゃ少なっ!!です。。。(不安)
そして読書感想文は、今月中に、できればこの連休で終わらせたい親子です(笑)


そんな終業式間近の今週水曜日、事件発生。

ユタは帰宅するなり、「今日、学校で喘息の発作が出た」と・・・。

え?!でも連絡帳には何も書いてないし、学校から電話も来ないし・・・

よくよく話を聞いていると、もしかしてそれって喘息の発作ではなく“過呼吸”ってやつじゃないかい?!という感じなのです。
それにしても、私はそんな状態見た事ないし、ユタの話では、手足が冷たくなって、おんぶして保健室に運ばれ、その間の記憶が定かではない、と、やっぱり一報入れるべき深刻な事態ではないのか!と思ったのですが、とりあえずユタは元気だし、電話はせず連絡帳に状況を知らせる旨書いたのでした。

すると、翌日の夕方、担任からの電話がありまして・・・

「確かに過呼吸になりまして、実は・・・事の発端は僕なんです・・・」とな。


真相はこうです。

ユタは水曜日に通級学級へ行っており、給食もそちらで食べてくるのですが、通級は先週で終わり、今週は在籍校へ登校だったのです。

で、担任が前日に冗談で「ユタ君のゼリーはないかも。だっていつも水曜日いないから、給食ないんだよ。」と言ったそうなのです。(すぐ冗談だと言ったそうなのですが・・・)

確かにユタはその日の帰宅後「僕の給食ないって先生に言われたんだけど・・・」と言うので、私は、そんなわけないでしょ!と言っていたのですが、どうやら本気にしていたんですね。

翌日も朝からずっとイジイジしていて、日直や給食当番の子に「僕のゼリーはないんだ」と給食前まで言っていた模様。
で、あんまりしつこいので、そのうちある子が「ユタはほっとけ!」と言ったそうなのです。

それに対してユタが怒り、やっと先生はその状況に気付き、「あれは冗談だよ。ちゃんとユタ君の分もあるから。」と言ったらユタが泣き出し・・・

そのうち過呼吸の状態になってしまったと言う事なのです!

にしても、何でそんな冗談を?!いつもいないから、なんて!!
それに、家庭によっては、通級に行ってる事隠しているケースもあり、すごくデリケートな部分なのに、冗談にならないくらいきついぜ(-o-;
「いなくても、いつも給食用意して君の事待ってるんだよ☆」くらいの素敵な言葉が出てこないものかしら?!

とにかく担任も平謝りで、こちらも責めるつもりもなかったのですが、やっぱり問題ありですなぁ。。。


ちなみに、前日も電話は入れて下さったとの事。でも、夜遅い時間(入浴時間中)で、留守電にも伝言残っていなかったので気付かなかったんですね。
で、「留守電に何て入れたら良いか、連絡帳にもどう書いて良いかわからなくて、直接お話しようと思ったので・・・。」ですって。。。

だ、大丈夫かい?!(滝汗)

連絡帳に一言「体調が悪くなったので、詳しい状況後ほど、○時頃お電話でお伝えします。」って書いてくれりゃ良いじゃん!
留守電だって「また電話します」で良いじゃん!!

そしたらこちらからだって連絡入れるんだからさぁ・・・

ま、自分が事の発端とは書きたくはなく、他に言葉も見つからなかったのでしょうかね。


私は、的確な判断力に乏しく、発言の重み・善し悪しがイマイチ分かっていないこの先生に対し、腹が立つというよりは、心配で不安な気持ちでいっぱいです。

これ以上、いたずらにわが子をを傷つけないでおくれ(>_<)


追記。
当のユタは、先生に対してより、友達が言った「あいつはほっとけ」という言葉に腹を立てていました(^-^;
発端は先生なのにね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪  

拍手[0回]

今年5月頃から原因不明の頭痛が続き・・・

ワタクシ、生まれてこのかた頭痛なんぞ経験がございませんで。
(頭痛もちの友人からは“なんて幸せな人なの!”と言われます)

実は、祖母と叔母が脳出血系の病気で倒れている事もあり、早めの受診、そして念のため“MRI”を取る事になったのでした。


MRI・・・

皆さまご存知であろうか?あの、白いトンネルのような機械に体を通して断面写真を取る機械。
ワタクシ、テレビでは見た事はあれど、もちろん初めての経験でございます。

そして、いざその日が来て、巨大な機械を目の前にすると、かなり怖気づきます(^-^;

技師の人からは「閉所恐怖症ですか?」とか聞かれ・・・

い、いや、多分違うと思うけど、そんな状況になった事ないし、今までの人生で閉所恐怖症かどうかなんて意識するような出来事なんて経験ないし・・・だから、閉所恐怖症かどうかなんてわからないし!!
あの機械に入れられた途端、すんごい恐怖に襲われたらどうしよう・・・

しかも、「すごい大きな音がするので、耳栓をして下さい」とな!
ど、どんな音がするのでしょう?!

プチパニックな私は、耳栓をなかなか耳に押し込められず・・・いえ、本当はちゃんと入っているのに入っていない気がして、何度もグイグイ押し込めて、後から痛くなる始末(滝汗)

いい大人が、どんだけパニくってんだ?!(笑)

やっとの事で、撮影開始。

多分閉所恐怖症ではないであろう事がここで判明。しかし、ああいう狭いトンネルに一人入れられると、結構恐怖です。
しかも様々な大音量の機械音。怖いです。

そんなこんなで約20分。最後の方は大分慣れてきて、ウトウト・・・(慣れるの早っ!)
ってところで終了。


で、気になる結果ですが・・・

「どこも異常なし」

ガクッ!
いや、もちろんそれでいいのですが、何だかこんなに大げさな事になってお恥ずかしい(^-^;

お医者さんの話では、『筋緊張性頭痛』ではないか、との事。
肩こりや、ストレスから起こる頭痛。

確かに私は超肩こり女ですが、今までそれが原因で頭痛起きた事はないのです。

他に考えられる原因は、やはり「ストレス」か?!

確かに、あの“事件”頃がピークだったもんなぁ。。。
で、話し合いが終わった頃から治まってきたのです!

うん!それしかないやん!!

先日、保護者会があったのですが、その最中また鈍痛に襲われて・・・
『教室・学校』という場所が、今年の鬼門なのだろうか?!


・・・と言うわけで、ちょっとした貴重な経験ができた、なでし子なのでしたー


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪  

拍手[0回]

えっ?何のデビューかって??


ユタ少年、弱冠9歳5ヶ月。

ついに、ついに・・・








ブランコデビューを果たしました!(爆)
SN3I00100001.jpg



















そう・・・今さらながら・・・

感覚統合に有効と聞いた事があるものの、小さい時はこぐ事ができなくて、つい私も面倒で熱心に公園通いしなかったんですよね~。(また出た!ずぼら女!!)
本人も苦手意識からか、ブランコを好まず・・・

ところが、突如2週間くらい前から「ブランコ!ブランコ!」と言い出しまして。

昨日は、放課後一人で乗りまくっていたらしいです(^。^;)


さて、先日教育センターで受けた、DN-CAS。
本日、ちょっとだけ結果を聞いてきました。

なぜ“ちょっと”だけかって?

前半30分はいつもの『教育相談』で、後半30分弱・・・なので全部聞ききれず、また次回って事になりまして; ̄ロ ̄)!!

このテスト、WISCとは違い、より細かく、情報処理に関する部分をクローズアップして検査するらしいのです。
そのせいなのか、数値だけを見ると、WISCと比べるとかなり低く出ました。

先生曰く、全体を見るなら、やはりWISCの方を重視した方が良いでしょう、との事。

よくわかったのは、ユタは耳からの情報処理が得意であるという事、要は『聴覚優位』ってやつですね。
話を聞いていないようで、実はしっかり聞いている、というのも、聴覚優位である故なのでしょうね。

本日はここで時間切れ。

次回は一ヵ月後なので、また一から教えて貰わなくては!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪

拍手[0回]

↓本日の通級での作品♪(記事とは一切無関係)
SN3I00080001.jpg




















最近、手の平にイボができて、皮膚科に通っているユタ。

しばらく通う事になったのですが、毎週連れて行くのは若干面倒・・・
(出たな!ずぼら女!!)

見ると、同じ小学校の5年生の女の子が、一人で来ているじゃあ~りませんか!!
混んでいる病院なので、私が帰宅してから連れて行くと、かなり時間が遅くなるという事もあり・・・。

というわけで、3週間ほど前から、うちの坊ちゃんも一人で通うようになったのでした。
((((((〃 ̄З ̄)ノ ウヒヒヒヒ♪

診察券出して、名前呼ばれたら診察室入って・・・初日は診察カード貰い忘れて帰ってきましたが、それ以降は無問題。

また一つ、一人で出来る事が増えたのでした♪


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ ←ぽちっと応援お願いします♪

拍手[1回]

プロフィール
HN:
なでし子
性別:
女性
自己紹介:
なでし子♀
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。

ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/27 なでし子]
[04/27 なでし子]
[04/27 ポカラ]
[04/27 まさみ]
[01/28 なでし子]
オススメ
□オススメ本□

■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著

■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一

■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著

■先生が明日からできること。
金子晴恵/著

■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著

■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著


■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著

■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著

■育てにくい子にはわけがある
木村順/著

■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆




■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz

■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆

■10分で読める名作6学年セット(全6巻)

■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな

 



□オススメグッズ□

■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ブログ内検索
カウンタ
最新トラックバック
メールフォーム
フリーエリア

ヒデキカンレキ


やわらか戦車



QRコード
忍者ブログ [PR]
♥  素材提供:ふわふわ。り