[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供の良いところ五つ…すぐに思いつきますか?
以前、田中康雄先生の講演会で「子供の良いところ、五つは言えるように」というお話を聞きました。
悪いところはたくさん思いつけども、良いところ…ってとっさには出てこないんですよね(汗)
それ以降、私は携帯のメモ機能に『ユタの良いところ五つ』を入れて、いつでも思い出すようにしています(笑)
1、素直
(子供らしい。)
2、真面目
(ルールを破るのが嫌い。)
3、親切
(バスや電車でお年寄りがいたら席を譲ってあげたり、困っている人を助けようとする。小さい子や体の弱い子に優しい。)
4、正直
(絶対嘘をつかない。)
5、面白い
(お笑い芸人好きで、家ではよくマネをする。時々「志村けん」に見える。)
他にもきっとあるはずですが、一言で表すとこんな感じでしょうか。。。
それと、よくクラスのお母さんに言われるのが
「ちゃんと挨拶できてエライね!」
です。
道や学校で会った時、ちゃんと頭を下げて挨拶をするそうです。
親の前ではあまりしないのですが・・・(^-^;
特に厳しく躾けた訳ではないのですが(むしろ全然躾けていない・汗)、こういう事が自然に身についている事は嬉しいです♪
今週は、私もほとんど外気に触れておらず、家ではストレス溜まりまくりの爆発しまくりなので、ユタの良いところを思い出して、心を落ち着かせているのでした(滝汗)
在りし日のユタ少年(4歳)
←ぽちっと応援お願いします♪
インフルエンザ休暇で毎日暇っこなワタシ。
すっかりパソコンがお友達♪
で、過去のブログの記事なんか読み返したりして・・・(暇)
そしたら、書き忘れていた事発見!!
スマップ中居くんファンのワタクシ、そう言えば、昨年度末に中居くん主演映画『私は貝になりたい』を観たのでした。
ホント、今さらながらですけど(^。^;)
過去記事を見ると、すんごい期待していたんですね、ワタクシ。(→待ってました! )
過去、同じ役を演じた俳優さんを見ても、そりゃ、期待しちゃうわけで(過去の映画は観ていません)・・・脚本も同じ人が書いているというし。
しかし・・・
どうして・・・
何て残念な事でしょう・・・
あんなにダイエットして、丸坊主にして、体当たりで頑張った中居クンなのに・・・
紅白歌合戦で、夫婦役の仲間ちゃんと二人で司会をし、映画のアピールしまくっているのをうらめしく思ったものでした(苦笑)
内容に関しては、何も言いますまい。
そう、私も・・・貝になりたい・・・。
※↓ご覧になっていない方、こちらでご確認下さいませ。
一言。
中居クンには「よさこい節」は唄わせないで下さい・・・(涙)
←ぽちっと応援お願いします♪
月曜日の受診時には37度台だった熱も、その後どんどん上がり、火曜日には39度4分まで上がって、一度解熱剤を使いました。
倦怠感はなくなったようですが、頭痛有り。食欲も有り。(これ、救いです)
水曜日には6度~7度台になり、夜には随分元気になりました。頭痛、若干有り。
木曜日。もうすっかり熱も平熱に下がり、めっちゃ元気・・・かなり体力持て余している感じ(-o-;
そして本日。
何でこれで学校行っちゃいけないの?!という程です・・・(;´д`)トホホ
ま、重症化する事もなく、早く回復できたと喜ぶべき事なのですがね(^。^;)
病院ですが、月曜日は休日だったので救急外来へ行ったのですが(18時過ぎに)、まず、近所の私大付属病院へ電話したところ、断られました。
(インフル感染者と濃厚接触があった旨伝えた)
その時点で熱がまだ低く(7度ちょっと)、検査しても反応が出ない事、他に重症患者がいた事、小児科医が足りない事が理由です。
次に、精神科の方でお世話になっている、自転車で20分ほどの国立大付属病院へ電話し、そちらで受け入れてくれる事になりました。
インフルエンザ感染疑いという事で、入口も別の扉から。
それから、診察まで1時間弱・・・その後、検査の結果が出るまで2,30分と言われたが、待てど暮らせど呼ばれない。他にも重症患者がいそうだし、インフル疑いで熱も低いユタは後回しなのか?!
そして、明らかに後から来た人(インフルっぽい)が先に終わっていくという事に、やっと気付いた時には、既に2時間以上経過している!!(何やってんだ?!ワタシ!!)
最終的に、薬を貰うまで5時間かかったのです!!
もちろん、間にクレーム散々言いました(^。^;)だって、明らかに抜かされてるし、こんなんなら、朝まで待って近所の病院行った方が良かったんじゃ?!
パイプ椅子で待たされている間、ユタはどんどん悪化していってるし(>_<)
しかも、自転車じゃ辛いと思い、タクシーで来たもんで、しかし帰る時間は既に深夜料金; ̄ロ ̄)!!
帰宅は24時前でした。
でも、いくら文句言ってもどうにもならず・・・
それに、早くに薬(タミフル)を飲めた事で、軽く済んだとも考えられなくもないし。。。
重症化、あるいは死亡まで至るケースが報道される中、私は、熱が上がって検査の反応が出る時間まで待つより、インフルエンザが疑われる場合は早めに受診し、薬を処方してもらった方が良いと思います。(素人考えですが)
と言うわけで、今はすっかり回復したユタなのでした。
(私も感染は免れた模様。)
ところで、インフルエンザ治療薬といえば「タミフル」、最近聞くのは「リレンザ」ですが、一体どう違うのだろう?!
と思い、薬剤師の友人に聞いてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先ず、タミフルは粉かカプセルでリレンザは吸入薬。小児は上手く吸入出来ない可能性あるのでタミフルが出されます。
効果は同じで作用機序も同じですが、成分が違います。
話題になったタミフルに寄る異常行動(この為、10代にはタミフルは出しません)は因果関係がはっきりしておらず、リレンザでも起こり得るので少なくとも発症2日は目を離さない様にするべきです。
タミフル耐性インフルエンザが出てきているので、2日のんでも熱がさがらない時は再受診して下さい。
ちなみに希望すれば小児でもリレンザを処方してくれる先生もいます。
熱が下がっても5日間はウィルスは人にうつす力を持っているので5日間必ず服用した方が良いです。
前回に引き続き、薬の話です。
リタリン、コンサータは確かにユタには合っているように思いますが、しかし、その力を発揮するのはやはり環境の影響が大きいかと思われます。
以前書いた記事をご覧頂くとおわかりになるかと思いますが、使用開始直後のユタは、学校では大変荒れました。(→コンサータ、服用開始。 コンサータ、合わないかも・・・。)
直ぐに医師に報告し、結局量を増やす事で落ち着きましたが、量を増やした後も荒れる事は度々ありました。
18→27mgに増やしましたが、当時のユタの体重(20kgそこそこ)から考えても、この量は多かったはずです。
(コンサータはリタリンと違い、微調整が利かないのです。)
ところで、医師から処方された薬、一見合わないからといって、素人判断で勝手に減らしたり止めたりするのは大変危険だそうです。
『合わないな』と感じたら、すぐに医師に確認した方が良いみたいです。
学年が変わり、つい一ヶ月前までの荒れ模様は、嘘のように収まりました。
当時、新しい担任の先生はこう仰っていました。
「ユタ君に対するクラスの子供達の雰囲気が凄く悪かった」
と…。
確かにその通りでした。
旧担任の気持ちが、子供たちにも伝染していたのでしょうね。
先生が替わった事で、クラスの雰囲気はものすごく良くなり、ユタの気持ちも安定しました。
相乗作用で、薬もよく効いているように見えるのだと思います。
その後、薬の量を減らす事ができました。(→薬の量減りました。)
昨年度、成功経験をたくさんしたお陰で今の安定に繋がっているのでしょう。
薬を飲んでいるだけでは、良い方には作用しない。
ユタは現在、ADHD治療薬と言われている『コンサータ』18mgを服用しています。
(学校がある日のみ)
リタリンの使用が認められなくなり、それに代わる物として出たのがコンサータ。
リタリン同様、いや、むしろリタリン以上にユタには合っている様に思います。
効果としては、衝動性を抑え、学校生活をスムーズにする、といったところでしょうか。
ユタの場合、朝起きるとすぐに飲みます。効き始めるまでに少々時間がかかるからです。
(本当は、朝食後が理想的なのでしょうが、時間的に厳しいものが・・・汗)
効き目は一目瞭然で、飲んで30分ほどすると別人のようにテンションが下がります。
普段、テンションが特別高いというわけではありませんが、声のトーンが下がり、非常に落ちついた物腰になります。
指示が通りやすくなります。
お陰で昨年度からは、学校生活は本当に問題なくスムーズです。
(年度替りには大きな事件はありましたが・・・)
そして、副作用・・・よく聞くのは「食欲不振」「睡眠障害」です。
ユタの場合は、リタリンの時は食欲が落ち、給食の量を減らしていましたが、コンサータにしてからは、普通に食べられるようになりました。
しかし本人曰く、「クラスの皆は給食の時間を楽しみにしているけど、僕はちっとも楽しみではない」との事。
そうは言っても、好きなメニューが選べる日などは楽しみにしているのですが(^-^;
薬を飲んでいると、やはり美味しく食べれないようなので、そこは可哀想ですね。。。
睡眠の方ですが、ほっとけば何時まででも起きていられる感じなのですが、布団に入れば眠れます。
だいたい就寝時間は22時頃で、起床は7時です。
このように、ユタには副作用は少なく、効果も高いコンサータなのですが、やっぱり、いつまでも飲ませたくないと言うのが本音です。
本人も、夏休み終わり間近に「薬を飲まないでやってみたい」と言ったのですが、担任の目が行き届かない現在の状態ではかなり不安なので、今年度は無理かな。。。と。
できれば、小学校卒業までには止めれれば・・・本当は、去年の担任が持ち上がればもっと早く機会が訪れたと思うのですが・・・とにかく、来年以降に期待したいと思います。
←ぽちっと応援お願いします♪
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車