[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スイミング。
ユタは、一般クラスの全課程を修了しました!
で、その後は・・・なのですが・・・
そのまま一般クラスに残る事は出来ないようで、次は有無を言わさず『選手クラス』です。
もう、すぐ翌日からだそうで・・・しかも、毎日!!
そうは言っても、きょうびの小学生は習い事などが忙しいので、“来られる日だけ”だそうなのですが。。。
それでも、あまり日を空けると体がついていかないそうなので、できるだけ来るように、との事。
ちょっと遠いし(自転車か電車になる)、この時期は夕方も暗いので、いきなり明日から、と言われてもなぁ・・・( ̄ー ̄;
とりあえず、来週末からにすっか。
あ、当人、以前は「選手クラスには行かない」と申しておりましたが、ここまで来ると多少欲が出てきたようで、「やっぱりやってみる」という事になりました(^-^;
ちょっと月謝も上がるので大変なんすけど、今しか出来ない事だから、頑張ってみっか!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村>
ブロ友のニコさんの記事を拝見して、うちも試してみました、「サリーとアン」。
サリーとアンが、部屋で一緒に遊んでいました。
サリーはボールを、かごの中に入れて部屋を出て行きました。
サリーがいない間に、アンがボールを別の箱の中に移しました。
サリーが部屋に戻ってきました。
サリーはボールを取り出そうと、最初にどこを探すでしょう?
ユタが1年生の時、このテストを受けました。
彼は迷わず「別の箱!」と答えました。
先日(小5現在)、同じ質問をしてみました。
今度は迷わず「かごの中!」と答えました。
(はい、正解は「かご」です)
以前にこのテストを受けた事は覚えていたようで、「あ、これ、病院でやったやつでしょう」と言ったのですが(その記憶力、恐るべし!)、自分の答えは覚えていなかったらしく、私が、「昔はこう答えたよ。」というと、アンビリーバボーな顔つきで、「へぇ、そうだったっけ?」と言っていました(笑)
教育センターへ行ったので、この事から何がわかるか尋ねてみました。
ユタの場合は、ADHDの要素が強い、『広汎性発達障害』と言われています。
広汎性発達障害の核は、「自閉症」です。
なので、その核に近いほど対人認知能力が低い。
ユタの場合は、かなり薄まった・・・と言うか、この数年でコミュニケーションスキルが上がり、この核から少し遠ざかった、という事のようです。
普通のお子さんに比べたら、発達段階はスローながら、確実に成長している、との事でした。
そう、人間は日々成長するのものなのだ!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
病院で、ユタがドクターと話をしている時、しきりに瞬きをしていた。
まぁ、慣れない相手だし、緊張しているのかな?と、大して気にも留めなかったワタクシですが、ドクター曰く、
「チックですね」
との事; ̄ロ ̄)!!
え??今まで、私の前では一度もなった事ないんすけど・・・
と伝えると、
「あ、そうですか。まぁ、ビートたけしなんかもありますし、この程度は誰でもあるクセのようなものなので、気にする事はないですが。」
だそうです。
この程度だと、特に心因的ストレスとか、深刻なものではないようです。
ただ、音声チックなど、日常に支障をきたすようなものになると、投薬治療なども行われるそうで。
しかし、そこまでのものになると、コンサータが使えなくなるのとの事; ̄ロ ̄)!!
(チックを悪化させるのだとか。)
と、話していると、ユタの瞬きがひどくなってる!!
あんた!わざとやってんでしょ?!と思わず言いましたが、
ドクターも本人も、「違う」とな(^-^;
学校ではどうなんだろう?!
確認してみなくては。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
月一の病院。
久々にユタも連れて行きやした。
(いつもは、薬を貰いに私だけ行ってます)
朝早いし(と言っても9時過ぎてるが)、「行きたくない!」と渋る男を、叱り飛ばしながら家を出て・・・。
ドクターは、ひと通りユタに最近の様子を聞き、せっかく来たのだから、検査して行った方が良いね、との仰せ。
そう、薬を飲んでいると、時々肝機能が低下していないか調べる必要があるらしい。
確か3,4年前にやったきりだよな・・・(^-^;
要は、血液検査です。
!!!
ユタは、注射が何より嫌いなんす!
そうは言っても、もう5年生だし・・・先生が説得してくれれば・・・
しかし、“注射”と聞いた瞬間、「やだー!」と拒絶。
血液検査なんて、一瞬チクッとするだけで、後はなーんも痛いことないのにねぇ(^-^;
まぁ、何とか強引に針を刺すとこまで持って行きましたさ。
血を抜いている間も「痛い~」と小さく騒いでいます。
はい、もう終わったから抜くね、と看護師さんに言われると、
「抜く時の方が痛いんだよ~Σ(|||▽||| )」
とな。
じゃあ、そのまま刺しときなはれ(笑)
ったく、根性無しだよ。
その後、心電図を撮って、本日終了。
「だから来たくなかったんだー!(`Д´) 」
・・・ごもっとも。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
PTAの卓球大会。
始めて1年が経過し、少しは腕が上がったか・・・?!
まぁ、去年よりは、幾分マシになりましたが、周りは更に上達しているので、私が一番下手っぴなのには変更なし。
何だか、ユタの発達テストの指数みたい(苦笑)
そんな中、恒例の大会があったわけですが。
去年は、「立ってるだけで良いから」状態でしたが、今年はさすがにそういうわけにはね(^-^;
基本、運動神経のない私には限界があるようで、皆さんが良い試合(勝てなくても)して盛り上がっている中、一人落ち込んでおりました・・・
「何で、私がこの場にいるのだ?!」と(^。^;)
まぁ、人数も揃ったし、ここで辞めても良いけどね。
純粋に卓球だけを楽しめればまだ良いのですが、その後の飲み会とか、忘年会とか、その他諸事情が、人見知りっ子クラブの私にはキツイ!
そのくせ、盛り上げようと頑張っちゃうから、グッタリで落ち込むっす。
ほら、辻仁成も歌ってるでしょ、
“喋りすぎた翌朝 落ち込む事の方が多い”(by ZOO)
って(笑)
本当は、大勢の集まりが嫌いなんす、信じてもらえないけど。
しかも、定型発達の親御さんとの会話は、更に落ち込む要因でもある・・・
まぁ、大人のお付き合いってそんなもんですけど、そんな私が無理に付き合う事もないでしょう。
来年は良い試合してみたい、って気持ちもあるし、あと1年なんすけどね・・・。
ワタクシ、基本、電話嫌い。
人見知りっ子は、電話苦手さんが多いのではないかと思います。
はい、ワタクシ、人見知りっ子クラブなんで。
なので、メールが普及する世の中になって、本当に助かっています(笑)
そんな、人見知りっ子クラブ 会員No.1番 電話苦手子さんに追い討ちをかける事態発生。
さかのぼる事、3,4年前(ユタが、1,2年生の頃)なんすけど。。。
古い話ですが、なんか思い出しちゃったんで、忘れぬよう、記録しておこうと思います。
ユタが小学校に入学してしばらくした頃から、学校から電話がかかってくるようになった。
ほぼ、「ユタ君が○○したので、相手のお家に謝罪の電話を入れて下さい」という連絡。
保育園の頃は、「トラブル(怪我も含む)は、全て保育士の責任」という事で、お互いに相手の名も明かされず、保育園内で処理されていたのですが(それはそれで問題なのかも)、小学校はそうではありません。
なので、本当に戸惑いました。
何でも、首から上だと、軽く叩こうが何だろうが連絡を入れなくてはいけないのだとかで、正直、「こんな事まで言うか?!」という事も多々ありました。
当時の担任曰く、「マメに相手に謝罪を入れた方が、心証が良くなる(放任親じゃないと思われる)」なのだとか。
そうかなぁ・・・それは、時と場合、相手にもよるかと思うし、どうしても学校都合である感が否めないのですが。。。
もちろん、怪我に至るような事態であれば、当然お宅まで伺わせて頂きますよ。
顔も見た事のない親御さんに、電話を入れなくてはならない・・・しかも、何と言えば良いのか・・・
トラブルになる相手は限られているので、何度も同じお家に電話をしなくてはならないし、その時はさらに何と言えば良いのか。。。
人生初めての経験で、そりゃ、ものすごいストレスでした。
もちろん、菓子折り持って謝りに行く事もありましてね。。。
とにかく、夕方に鳴る電話が本当に恐怖でした。
それでも、相手の親御さんから直でお怒りの電話を貰わなかった分だけ、幸いだったのかもしれませんが。
今では、そんな事はすっかりなくなりました。
当時は、こんな平和な日々が訪れるなんて、想像できなかったなぁ。。。(遠い目)
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
って、今更言う事でもないですけど。
私は、担任によって子供の状態が大きく変わるのだという事を、身を持って経験しました。
なので、3年生からは毎年、学年度末に校長先生と面談し、担任についての要望を出しています。
そういう事をすると、厄介な親、モンスターと思われるかな・・・と躊躇される方もいるかとは思いますが、明らかに、担任のせいで子供が困っている時は、どう思われようが私は闘います!!
何より、過去のような苦しみを二度と経験したくないのでね。。。
とは言え、やはり「この先生を変えて下さい」とは言いにくいもの・・・。
それと、学校側への要望は、あくまでも『低姿勢』で。
一般企業的に、こちらが“お客”と考えたら、それもおかしな話なんですけどね。
3年の時は「このまま持ち上げて下さい」だったので、言いやすかったのですが(^-^;
4年の時の担任は、初任だったので色々問題はありましたが、1・2年の時に比べたらずっとマシでしたので、さすがに「変えて下さい」とも言えませんでした。
で、どう話したかというと・・・
ユタにとって、一番合わない先生、担任になられては困る先生は誰か?
基本、文系(というか、お勉強一筋だったと思われる)の女性教師がダメな模様。(体育会系な先生なら、まだ良いのですが)
お互いに理解しあえず、生理的にも合わないのでしょう。
実際、算数専科の先生と合わず(現在も)、私も現場を目撃していたので、そんな一例もお話しし、“女性は難しい”(この先生だけは寄越すなよ~と念を送り)とアピールしました。
それから、早い段階で薬をやめたい、その為には、指導力のある先生を・・・とも。
薬を飲んでいる子は少ないので(もしかして、ユタだけかも)、これは効果ありかと思われました。
そうなってくると、選択肢は絞られます。
男性教諭は現在3名で、一人は3年の時のグレイトティーチャー、一人はボンクラティーチャー(失礼)、一人はベテランティーチャーで、これまた良い先生。
ベテランティーチャーは、当時5年生だったので持ち上がる可能性高し、グレイトティーチャーは5年目なので転勤の可能性高し・・・
転入してきた先生という可能性は低いだろう・・・
ま、最悪ボンクラ(失礼)でもしゃーないか、合わない先生よりは・・・と腹をくくりましたけど。
もし、聞き入れられず、相性最悪な先生になった時は、徹底的に応戦するつもりでした。へへっ。
そんなこんなで、今年度は当たりくじを引けたわけです。(3年の時の先生が戻ってきた)
前年、診断書まで提出したのも、少しは効果あったか?!
また、要望を出さずにとても後悔した、という話も聞いた事があります。
最悪な担任が持ち上がった事で状況が改善されず、結局不登校になり、卒業式にも出れず、中学も2年生まで行けなかった・・・と。
その方は、要望を出さずとも、当然担任が変わると思い込んでいたそうです。
後で校長と話をした時に、良かれと思い、あえて担任を変えなかったと言われたとか。
私も、1年の時の担任が持ち上がるとは思わず・・・ユタには、さらに1年辛い思いをさせてしまいました。
要望を出しても、全てが通るわけではありません。
でも、学校側だって、面倒な事態は避けたいでしょうから、最善策をとろうとしてくれるはず。。。
親としてできる事・・・例えモンスターと言われようとも、あたしゃ、なりふり構わず突き進みますよ!!
あ、良識の範囲でね(笑)
にほんブログ村
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車