[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まぁ、途中熱したり冷めたりしながら、ボチボチと続けております。
そして、“ブログランキング”なるものにも、一応参加しているわけであります。
ランキングは気にしない・・・と思いつつも、参加している以上、気になるのが人情というもので(^-^;
今週、そのランキングで、見事1位になりました!!
ひとえに、皆々様の応援ポチッとなのお陰でございます<(_ _)>
また、拍手コメントを下さる皆さま・・・
大変励みになり、嬉しく読ませて頂いております。
ただ、これには、返信機能がないので、いつも一方的に頂くばかりでして・・・
この場を借りて、皆さまに御礼申し上げます<(_ _)>
これからも、細々と発達障害少年の日々などを綴ってまいりますので、応援宜しくお願い申し上げます<(_ _)>
←そんなわけで(どんなわけだ?!)・・・本日もぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
就学時健診も終わった頃ですね。
5年前・・・
ユタも、ちょうど今時期、就学時健診を受けに、現在通っている小学校を訪れたのでした。
もう、多動真っ盛りで、校長面談の時もじっとしていられず、そりゃ大変でしたわ(^-^;
そんなユタも5年生になり、来年就学する子供たちを引率する立場となりました。
ちゃんと引率できたのかしら・・・
できれば張り付いて見ていたいほどでしたが、担任の先生曰く、「ちゃんと引率していましたよ~。学校では1年生の事もきちんと面倒見ていますから!」との事で一安心♪
ユタ本人にも、「あんたの小さい頃のように、ヤンチャな子はいなかった?」と尋ねてみると、「いたけど、多分大丈夫だった」との事で(^-^;
お前さんも成長したねぇ~ヽ(^◇^*)/
今、多動真っ盛りのお子さんをお持ちの皆さま・・・成長は周りよりゆっくかもしれませんが、少しずつ落ち着いていくかもですヽ(‘ ∇‘ )ノ
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
学校の調理実習で、ご飯と味噌汁を作ったそうです。
各班、それぞれ好きな具材を用意して・・・
ユタの班は、大根、豆腐、ねぎ・・・何か若干おかしい気もするのですが(^-^;
とにかく楽しかったようで、家に帰ってからも自分で作りたい!とな。
と言うわけで、作りました!
我が家は「だし入り味噌」なもんで、煮干は使っておりませんが(^-^;
(だし入りの方が安いんだもん!)
炊飯器じゃないご飯の炊き方や、味噌汁の作り方って、何気に役に立つんですよね~。
私がそうでした!お陰で、炊飯器が壊れても、鍋でご飯炊けますし(笑)
なので、小学校の調理実習ってバカに出来ないんです!
先日の火遊びで、危うく調理実習に参加できなくなるところでしたが、無事終わって良かった(´▽`)
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
通級学級、1月をもちまして、退級する事となりました!
今年に入ってから、週1で2時間だけ通う事になっていましたが、1・2学期は学校行事の関係で、ほとんど通えていない状態に(^-^;
それでも、在籍級でも特に問題なく過ごせていたので、ユタの課題はクリアできたでしょう、という事になったみたいです。
って、本当はまだ課題山積みですけど、今の通級では、これ以上望めないようなので・・・。
ですが、この5年弱、大変お世話になった通級学級。
当初は、在籍級に馴染めず、唯一、親子で安心できる場所でもありました。
素敵な先生や、アクティブ&ポジティブなお母さん方との出逢い・・・
お陰で私も強くなれましたし、発達障害についても多くを学ぶ事ができました。
今は、感謝の気持ちでいっぱいです。
今月はあと一回、そして1月に一回行って終了。
あっという間の5年間・・・ありがとうございました!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
私は、定期的にユタの担任の先生と面談をしています。
ユタの多動・衝動真っ盛りの時期は過ぎ、今ちょうど第二段階にさしかかる頃。。。
“注意欠陥”部分が目立ってきました。
例えば、口頭での指示を聞き分けるのが苦手。
なので、宿題などを口頭で言われても理解できず、結果やらずに叱られる・・・。
面談時に、ここ数回の宿題忘れを指摘され、連絡帳に書いていない宿題があった事が発覚!
いえ、ユタは宿題がある事は分かっていたのですが、何をやって良いのかが分からなかった。
「算数の復習」と聞いても、私も何をやらせたら良いのか分からず、二日ほど放置してしまいまして。。。
その事を先生に伝えたところ、「ちゃんと言ってるし、皆わかっているのになぁ!」との事。
確かに見た目は普通、一時のような衝動性もなく、皆と同じ事ができたり、時にはそれ以上だったり・・・この2年で随分成長しているので、「そんな簡単なこと」ができないはずは・・・のワナにはまるのでしょう。
算数は、クラスが二つに分かれていて、それぞれ範囲が違うので、黒板には書かないのだそうです。
高学年になると、これ以上の事は・・・とな; ̄ロ ̄)!!
グレイトティーチャー!!あんたからそんな言葉が出るなんて、マジがっかりだぜ。。。
やっぱり“発達障害”を理解していないんだね。
中学に入ると課題の提出などが大変になるので、今のうちから・・・と仰るのですが、そこが『特別支援教育』じゃないのでしょうか?
では、どうすれば良いのでしょう?って・・・
意外と簡単に解決できる事じゃないかしら?ね?皆さんもそう思うでしょう??
きっと、他にも困っているお子さんがいると思うのです。
ただ、衝動性と比べて目立たないのでつい見過ごされてしまう・・・。
主張が出来ない彼らは、分からないまま時が過ぎてゆく・・・。
3年生で初めて受け持って貰った時、目標はたった一つ、「暴力をなくす事」でした。
もちろん、それが最重要事項で、一番大変な事ではあったのですが、そこはグレイトなティーチャー、見事、あっさりクリアできたんですよね。
下がっていた自己評価も、相当上げて下さいました。
今も、ベースは一緒、でも、第二段階の現在、なかなか明確な目標が定まらず、困惑している模様です。
もう少し勉強して欲しいなぁ、とも思いますが、でも、毎回こうやってお話させて頂くと、良い情報交換になり、「どうしたら良いのか分からない」と言いつつも、私の言葉を聞いて理解してくれようとするので(そこがグレイト!)、大変ありがたくもあります。
そして、やっぱり話さないとわからないもんだなぁ、と感じます。
まだまだ、問題は山積みですが、少しずつ理解を得て行かなくては!!
ヨロシク!ティーチャー!!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車