[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(前回までの生育歴→ 乳・幼児期編 幼児期編)
ユタはADHDでは?と思い始め、すぐに保育園の担任に相談。
どうやら、私が言い出すのを待っていたみたい(^_^;)
こういうケースは、親の方から気付いて働きかけないと、園側の対応というのはなかなか難しいみたいだ。
先生から指摘されても「うちの子はおかしくありません!」って切れる親も多いらしい。
3人いる担任のうち、私もユタも最も信頼を置いているS先生の、いとこのお子さんがADHDだということで、色々情報を教えて下さった。
でもちょうど年度変わりに差し掛かり、上のクラスに上がった時、S先生は担任ではなくなってしまった
(2年連続担任だったから仕方ないやね・・・)
年中クラスの担任は2人。
一人は持ち上がりのベテラン先生で、もう一人は最悪の先生。(結構ベテラン?)
まぁ、いかにも「女」って感じの(見た目は宝塚の男役風)、気分にムラのある先生で
初めての面談でいきなり「こんなお子さん見た事がない!」って言われちゃったよ!
どんだけぇぇ~!!
ちょっとあんた、失礼すぎよぉ
担任じゃなかったついこの前までは、すれ違うと「マロさま~(見た目はお品がよろしいので・親バカ)チュウして~」なんて言ってたくせに、担任になるや否やこれかよ?
とにかくまずは病院へ、という事で、S先生から教えて頂いた、地元の某国立大付属病院の精神神経科へ。
つづく
熱しやすく冷めやすい、ずぼらなA型です。(A型かよっ!)
いつまで続くかな?!
ユタは、保育園に入るまでは、ホント手のかからない子でした。
外へ行っても人見知りせず、ニコニコ☆
ぐずる事もなく・・・
保育園に入って、彼の中で眠る何かが目覚めたらしい。
暴れん坊将軍に変~身!
2歳くらいからは特に多動が目立ち始めた。
言葉が出ない分、手が出るし。いきなり背後からお友達にぶら下がるし。(相手が大人ならまだしも・・・)
特に健診で引っかかったことはないんだけど、私がおかしいかな、と感じたのは、やはり痛みに鈍感であった事。
確かにめったな事では泣かないのは楽だけど、本当にこれでいいの?
友人にも指摘された事から「のび太・ジャイアン症候群」という本を読んでみた。
すると、ユタに当てはまる事ばかり!
まさにうちの子はジャイアンだよ
そして、誰もが思う事かもしれないけど『しつけのせいじゃないのね!』と、何だか希望の光さえ見えた気がした。(しつけも全然出来ていないんだけど)
歴史上名を残した偉人たちは、皆この手のタイプなんだ~って、妙にプラス思考になってみたり
実際、ユタはそんな天才タイプではないようですが
それと、発達障害の子は、痛みに鈍感だったり、逆に異常に敏感だったりする事があるそうです。
そんな感じで、母の胸のつかえが少し取れたのが、ユタ、3歳目前の時でした。
困難な道のりはこれからなんだけどね・・・
今日はユタ君通級の日。
1年生の時から週に一度、他校の通級学級に通っているのです。
学区外だけど、自転車で10分くらいの割と近距離。
今日はあいにくの雨模様で、さすべえに傘を装着し、後ろではユタが傘をさし、ちょっときつい坂道上って登校です
通級の日は、唯一リラックスできる日。
最近は、学校での問題行動もめっきり減ってきたけど、やっぱり少人数(ユタのクラスは男3人女2人の5人)で指導してくれる通級は安心できる。
しかも似たような子が多いので、母も冷や汗をかく事がほとんどないですよ
ユタはこの学級では優等生だし
親同士も同じ悩みを抱えているから、恐縮せずに話せるのも良いです。
(在籍校の親御さんたちとはいまだ打ち解けられず・・・)
で、ちょうど入口でお会いした、今年から通ってる女の子(Rちゃん、同じく2年生)のお母さんと立ち話。
何やら、彼女の小学校の待遇が非常に悪いとの事で
Rちゃんは自閉傾向があるようで(おっとりした可愛らしい女の子です)、1年生の時は介助がついていたのだけど、通級学級に通うと介助がつかなくなる、という不思議な決まりがあるらしく、その事で校長に文句を言われたらしい
介助がついていてもほとんどほっておかれっぱなしで(おとなしいので)、これじゃ子供が伸びないと、担任に相談して通級する事になったそうですが、校長は『そんな話聞いてない!介助がいなくなると困る!』みたいな・・・
担任も校長に責められ、最終的に『そんな事言ってない』と逃げたそうな。
結局、今現在学校では介助が付いておらず、ボランティアさんを探すのに大変なんですって・・・
その他色々ひどい話聞いたけど、同じ区内なのにこうも違うものか?
うちの学校は何だかんだ言って恵まれてるんだなぁ
ボランティアさんも学校で探してくれたし。
うちも、担任に対して色々思うところもあるのだけど、全然ましやね。
(この辺の話はまたいずれ・・・)
今回は、ユタの生育歴をちょこっと書きます。
その前に、発達障害とは何ぞや?!って事で・・・↓
注意欠陥多動性障害(ADHD)
・注意集中が難しい
・多動 ・落ち着きがない
・衝動的。思いついたら行動に移してしまう
・上記の3つが同時にある場合に診断される。
発達的な個性の場合だけでなく、環境条件が悪い場合にも同様の状態像を見せる。
・薬物療法が著効する場合もある。
・人口の3%程度が該当する。
・知的障害者の福祉制度の対象とはならない。
高機能広汎性発達障害 (アスペルガー症候群・高機能自閉症)
・知的には標準またはそれ以上
・自閉症と同じ幼児期兆候をもつが、発達するにつれて症状が目立たなくなる。
しかし、中核症状である社会性の障害は軽くはなく、社会的自立においては大きな問題をもつ。
・特に、コミュニケーションの障害はあっても,言葉の発達が遅れなかった場合,アスペルガー症候群と呼ぶが、高機能自閉症と区別することは臨床的には意味がない。
・不器用もしくは手先がとても器用
(参考:アスペ・エルデの会より)
その他、LD(学習障害)などがあります。
ユタは初め、ADHDと言われていたのですが、最近になって、高機能自閉症の傾向もあるのでは、と言われました。
これは、診る医師のさじ加減によっても変わるそうで、特に軽度の場合は色々混ざり合っている事も多いらしいです。
私は、自閉的な要素はあまり感じないけど、確かにちょっとした場の空気が読めなかったり、相手の気持ちがくみ取れないところなどがそうなのかな、とも思います。
で、本題。
ユタは2000年の1月に、3064gで元気に生まれました。(初産にして超安産!)
ちょっと黄疸が出て、光線治療を受けるものの、母乳もよく飲み、よく眠る手のかからない子でした。
当時、夫婦仲は最悪で、妊娠中もよく喧嘩してました(>_<)
オムツは初めは布にしていました。(早くオムツが取れるかと思い)
ところが、濡れてもそ知らぬ顔・・・平気で寝てたりするんです。
なので、すぐ紙オムツに変えちゃった!(ずぼら母です)
授乳も3時間おき~なんて聞いていたけど、5,6時間平気で寝てるし!
お陰で母は寝不足にならずに済んだよ
でも、今思えばこんな事も兆候だったのかな?!
生後まもなく離婚。母実家へ帰る。
その後すくすく成長。
・人見知りしない。
・言葉の出初めが遅く心配したけど、覚えだしたらうるさいくらいおしゃべりに。
・1歳から保育園に行くようになったけど、他の子は「ママ~」って泣き叫ぶ中、ユタ一人おもちゃ目がけて突進!
母に見向きもせず
・痛みに鈍感。相当痛くなきゃ泣かない。
・とにかく動きが激しい。
そんな感じの乳・幼児期でした。
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車