忍者ブログ
ADHD児 ユタと 独身母 なでし子の つれづれ日記。Since 2007/05/16
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

保育園でカミングアウト後・・・

ユタは、相変わらずカッとなると手が出たり、口が出たりはするものの、大きな問題起こす事なく、また保育園で加配の先生が付く事もなく(審査で見送られた)、年長クラスに上がった。

担任は、1,2歳でお世話になった大好きなS先生と、前年から持ち上がりの「はいだしょうこ」似の先生で、保育園生活最後の年は、楽しく過ごせそうな予感・・・

そんなある日、休日の公園で、ユタの良き理解者のK君親子、Y君父子に会った。
彼らはこの春から野球チームに入り、練習の帰りだそう。

K君パパ「そうだ、ユタも野球やれば良いんだよ。コーチは男で厳しいし、男の中で揉まれるのは絶対良い筈だよ!」

私「いやぁ、私も野球は大好きだけど(見る方)、うちは運動神経悪いし、まだ集団では無理だと思う・・・」

Y君パパ「大丈夫だって。体動かすのはユタにとっても良い事だし、大人が付いているから大丈夫だよ。」

K君ママ「とにかく見学に来なって。それで本人がやりたいって言えばやらせれば良いんだから!」

ユタは、この時点ですっかりやる気になってます

そんな訳で、来週の日曜に見学に行く約束をして、その日は解散。

拍手[4回]

PR
今、巷で流行っているらしい・・・

今日、久々に会った友人がスリムになっていた。

聞くと、「ビリーズブートキャンプ」をやっていると言う。


彼女は外人体系で、元々はとてもスタイルが良いのだが、ちょっと前までは上半身にガッツリお肉が付いて、ソフトクリームのような体系になっていた(苦笑)

それが、ウエストが引き締まり、顔もむくまなくなったのだそう。

今まで色々ダイエット器具を買っては、物干し竿状態にしていた友人だが、これだけは楽しくて続けられるのだと言う。

聞くまで全く興味がなかった私だが、無性に試したくなってしまった。

友人は、ショップチャンネルで14800円で購入したそうだが、楽天だと6000円台からある・・・

欲しい・・・でも続ける自信もお金もない・・・(涙)

にほんブログ村 子育てブログへ ←ぽちっと一票お願いします♪

拍手[0回]

私が初めて発達障害についてカミングアウトしたのは、ユタが年中(4歳クラス)の時。

クラスが変わり、ベテラン先生一人が持ち上がり、もう一人はちょっと歌のおねえさん(はいだしょうこさん)に似た、若かりし頃は可愛らしかったんだろうなぁと思われる、中堅先生。

3歳クラスの時の
タカラジェンヌ先生は、持ち上がらずホッ(^_^;)
どうやら他の保護者からもクレームがあったようだし、とにかく嫌われていました(-_-;)


カミングアウトするかどうかというのは、すごくデリケートな問題で、慎重に考えるべきなのだろうけど、当時私は、ADHDというものに対し、なぜか前向きに考えていたので、担任の先生に聞かれた時、簡単に『良いですよ』と言ってしまった。

やはり普通の子に比べ、ユタは動きが激しいし、乱暴なところもある。(当時は被害者は出なかったけど
なので、はっきり話した方が理解を得られるのではないか?と私も担任も意見が一致したのだ。

それに、クラスの親同士が稀に見る団結力があり、私も信頼できる人ばかりだったので、絶対理解してくれるだろうと思い込んでいた。(仲の良い人には個人的に話していたけど)

ちょっと昔の事なので、どう話したか細かい内容は忘れてしまいましたが、ずばり、診断名を言ってしまいました。
これがいけなかったようで・・・
やっぱり、初めて聞く人によっては『何?病気なの?障害児なの??』ってなるんでしょうね~

(これからカミングアウトを考えられている方は、特に知的障害のない場合、診断名ははっきり言わない方がよろしいかと思われます・・・)

ほとんどは、ベテラン先生が話すような感じで、それが、私となんか感覚が違うなぁ、と違和感を感じたのは何となく覚えています。

その後、皆さんいつも通りに接して下さっていましたが、どうやら陰では色々言われていたようです・・・

そしてある日、私の人生で3本の指に入る、悔しい出来事が起きてしまいました

その話はまた次回・・・

にほんブログ村 子育てブログへ ←ぽちっと一票お願いします♪

拍手[1回]

体力づくり、私のダイエットを兼ねて。

来週はユタの運動会だし。っていまさら遅いかな(^_^;)

3月にユタが参加したマラソン大会の、2,5kmコースを二人で走ってみる。

が、気付くと二人とも歩いてるよ・・・
私ら、体力ないね・・・

さすがに5月半ばだと暑いし

ユタは、動き回るわりに運動神経がない・・・
(私に似たのか?!)
だから、まずは走って基礎体力づくり。

これからは、毎週末走る事にしたけど、もう少し早起きして涼しい時間じゃなきゃ駄目やね。
ちなみに今日の起床は9時半でした(汗)
(韓国ドラマ・春のワルツを見て、夜更かししてたもんで

来年のマラソン大会は、上位入賞目指すぜ!
(今年は1・2年生の部でブービーでした

にほんブログ村 子育てブログへ ←ぽちっと一票お願いします♪

拍手[0回]

前回の記事はこちら→ 乳・幼児期編 幼児期編 幼児期編・2

ユタ3歳の初夏、病院を訪れた。
前もって郵送されていた問診表に、必要事項を記入して。

担当の先生は女性。まだお若いのかな?
なんだかボ~っとしている

ユタは、初めての場所で落ち着かず、絶えず目に付くものに触ろうとしている。
先生は、そんな様子を横目で見ながら、私の話を聞く。
保育園で困っている事とか。

しかし、驚いた事に、人の話を聞きながらあくびをしているよ!
確かに朝早いけどさぁ・・って9時過ぎてますよ!!
何だか信用ならないなぁ

命名。あくび先生。

一回目の診察はそんな感じで終わった。

次は脳波を取るらしい。

拍手[0回]

PTA
今年、PTAの役員になってしまった。
今日は役員会。

ユタの小学校は小規模校で、特に2年生は単学級で28名しかいないので、6年間のうち何度かは役員を引き受けねばならない。

ちなみに私は広報委員。(他に希望者がなく、仕方なく・・・
学校の広報誌を発行するのが仕事です。

今日は、第一回目の広報誌を作成するにあたり、打ち合わせ。
PTAというのは誰もがやらなければいけないし、誰もができる仕事のはずだけど、広報委員の部長さんは、編集のお仕事をしているだけあってかなり本格的だし、他の皆さんもバンバン意見を言ってるし・・・
あたしゃ、何だか場違いだよ

新聞や雑誌を参考にして、何段、何文字とか、専門用語もガンガン出てるよ・・・
へぇ~、読みやすい文字数とか行間とかってあるんだね。。。
(なかなか勉強になります
皆、意見をちゃんと持ってて偉いなぁ・・・(かなり他人事

私は難しい事は分からないので、とにかく取材班(写真係)だけは引き受けました

今年は、なかなか本格的な広報誌ができるんじゃないですかぁ

にほんブログ村 子育てブログへ ←ぽちっと一票お願いします♪

拍手[0回]

ユタは、4月から毎週金曜日、公文に通っています。
算数が苦手で、母も教えるのに限界を感じ・・・「何でこんなのできないの!バカ!!」って罵倒しちゃうのですよ(^_^;)

障害児向けの公文の教室というのがあり、そこは個別で指導してくれるのです。
料金は通常の公文と一緒。
個別学習のほかに、数字盤、絵・文字・色カード、読書(読み聞かせ)等があり、週一ながらとってもお得な感じです

見学に行ったら、ユタはなぜか気に入って(個別学習に魅力を感じたらしい。算数に対しコンプレックスがあるので克服したいみたい)即入会を決めてしまった。
算数だけのつもりが、この教室は国語も必須のようで、1教科6300円×2はかなり痛い出費だけど、学力向上のため、母は腹をくくりました

ゆくゆくは、算数のみで普通の公文に通わせるつもりですが。(費用面がね・・・

今日の個別学習の担当の先生が、まだ不慣れな方で、ユタはそういうところは敏感に察知する子なので、態度最悪~イライラして口が悪くなってるよ(汗)
親も隣に座って見ているのですが、見ている私も慣れない先生とユタ、二人のやり取りにイライラ・・・(オイオイ、大人気ないぞ)
何とか課題はこなせたけど。

ま、そんな日もあるさ。
来週は頑張ろう!

にほんブログ村 子育てブログへ

拍手[1回]

プロフィール
HN:
なでし子
性別:
女性
自己紹介:
なでし子♀
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。

ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/27 なでし子]
[04/27 なでし子]
[04/27 ポカラ]
[04/27 まさみ]
[01/28 なでし子]
オススメ
□オススメ本□

■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著

■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一

■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著

■先生が明日からできること。
金子晴恵/著

■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著

■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著


■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著

■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著

■育てにくい子にはわけがある
木村順/著

■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆




■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz

■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆

■10分で読める名作6学年セット(全6巻)

■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな

 



□オススメグッズ□

■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ブログ内検索
カウンタ
最新トラックバック
メールフォーム
フリーエリア

ヒデキカンレキ


やわらか戦車



QRコード
忍者ブログ [PR]
♥  素材提供:ふわふわ。り