[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、午前11時半頃、携帯に学校から電話が!!
こんな時間に何だろうか(@Д@;
汗タラリーン・・・
休み時間に、ユタが1年生の女の子達と『忍者ごっこ』なる遊びをしていて、その中の一人に、お腹に膝蹴りを入れてしまったとの事; ̄ロ ̄)!!
つーか、何で1年女子と?何故に忍者ごっこ??
確かに「ミュータントタートルズごっこ」は、2年女子でも好きな子はいるんですが・・・( ̄Д ̄;;
保健の先生(兼コーディネーター)からの電話によると、
「今は女の子も元気に授業も受けてるし、ユタ君もとても反省していて、その後も落ち着いて過ごしています」との事。
実は、その女の子は最近お腹を手術をしたそうです。
それは校内ではオープンになっていなくて、もちろんユタも知らなかったのですが、よりによってそんな子に・・・(涙)
まぁ、カッとしてやったとかではなく、遊びの中でお互いふざけていたようなので、そして相手のお子さんも大事には至らなかったようなので、ホッと一安心。
相手の親御さんもとても良い方で、
「大丈夫ですよ。手術したので、お腹に何かあったらすぐ言いなさいって言ってたもので、そんな大げさじゃないんです。・・・今後ともよろしくお願いします~」なんて言って下さって(涙)
なかなか、女の子の親御さんはそこまで言って下さいませんよ~!!
で、手術の事は、そのお母さんに聞いて分かったのですが、知っていたらまた結果も違ったんじゃないかなぁと、ちと思ったりして。
(オープンになっていないのは親御さんの方針なのかしら・・・?)
ユタは、病弱な子や、幼い子には優しいんですよ・・・(親バカですいません)
ユタには1年生の時に前科があって(その話はまた改めて)、学校側はこういう事にとても敏感なんです。
だからこんな時間に電話が・・・と言う訳です。
今回は、相手が相手だったから尚更なんでしょうが、担任の先生にも、
「最近は(ユタが落ち着いていたので)油断していたもので・・・。これからは目を離さないよう気をつけます」って言われました。
でも、遊んでただけでしょう?(もちろん、乱暴は絶対ダメです)
切れて手出した訳じゃないよね??
それって普通の子にだってよくある話だと思うけど、やっぱり一度貼られたレッテルは、剥がれないものなんだなぁ・・・と切なくもなりました。
でも、ちゃんと反省して、謝れた事はとってもエライぞっ!
←ぽちっと一票お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
タイトルは、今日の自分への戒めの言葉。
ハァ・・今日もユタを叱り飛ばしてしまったよ・・・
最近は、家でやらなければならない課題(宿題など)が多くて、それは99%声かけをしないとできないもので。
まず、学校の宿題。(毎日あります)
公文の宿題に、ピアノの練習、通級の作文の宿題・・・。
すべて自分のためのものだから、しないで行って叱られて学習してくれれば良いのだけど、何だかんだ言ってほっておけない。
それって私自身もストレスになるし、なので最近は最低限の声かけしかしないようにしているのだが・・・
今日はどこまでやるのか試してみた。
公文の宿題は、先週は結局全部できず、今週は量を減らしてもらったのだけど、本日水曜日になるまで1枚も消化していない; ̄ロ ̄)!!
そして、明日は通級なので作文を提出しなくてはならない。(みんなの前で発表します)
ピアノも明日。
学校の宿題も。
まずは、公文をやると言うので、本日分のプリントを渡した。集中してやれば10分くらいで出来る量を。
「終わったら呼びに来て」と言って私はリビングへ行った。(ホントはそばで見てあげなきゃね・・・)
がしかし、30分経っても来ない・・・見に行ったら、静かーに遊んでいた・・・; ̄ロ ̄)!!
で、ワタクシ、プチ切れ。
「これ終わるまでご飯ナシ!ママはおなか空いてるから先に食べる!」と宣言。(そりゃホントに食べないよ、初めは・・・)
この時点で、ちょっとは進んでいたし、お腹も空く時間なので、すぐ終わるのかと思いきや・・・
そう、今日はコンディションが悪かった!(そんな日に試しちゃいかんね)
私も分かってはいるけど、こう毎日同じ事を言ってると、抑えきれない怒りが・・・
結局10分でできるものが、何時間かかった事でしょう。
そりゃぁ、ワタクシ、マジ切れでエライ騒ぎですよ・・・スンマソン<(_ _)>
で、何だかんだで食事が終わったのが9時。(ご飯ものろのろ食べてるもんで)
この時点で公文のプリントしか終わってません。
作文は?ピアノは??お風呂は???
学校の宿題はこの際良いわ!(明日は行かないしね)
あたしゃ、宣言通り、先にご飯食べてしまいましたよ・・・大人気ないです、ホント。
とりあえず、あとは作文だけは終わらせて、10時就寝。
(いつもは9時に布団に入ってます)
今日はちょっとやりすぎたかな・・・反省。
こんな事別にやらなくたって、生きていけないわけじゃあるまいしね~
寝る前に、ユタには謝りました。怒りすぎてしまったと・・・。
ボクもちゃんとやらなくてごめんね。と言われ・・・
いや、君のコンディションの悪さを知っていながら、自分の感情をコントロールできない母が悪いんだよぉ!と心で詫びました。
こんな母でも応援してくれるあなたは↓ポチッとな。
ゆっくりねっとサーチ
(ワォ!シュール&クール!)
前職場でひそかに流行ってたんッスよ~
ユタにも見せて、二人でハマりました。
下の方ぉ~~に↓↓『やわらかプラグイン』なるものを設置しましたので、まだ未知なるあなたは要チェック!!
(ついでに激しくつついてみて下さい)
では・・・退却~~っ!
ゆっくりねっとサーチ
日曜日に、珍しくユタが熱を出した。
前日までは風邪の症状など一切なかったのに、喉が痛いのだと言う。
(多分風邪やね~)
よく、子供は高熱を出しても元気に動き回る、という話を聞くのですが、うちのユタ坊は、ちょっとでも熱があると、すんごくおとなしくなるのです。
昨日は37度ちょっとでしたが(平熱は36,0度前後)、一日一人でおとなし~く寝ておりました。
目覚めても大変しおらしく・・・
今日、心理の先生に聞いたのですが、多動な子供は、熱が出るとみんな静か~になるんですって!!!
そうだったのかぁ!納得。
(妙に納得して、理由は聞き忘れました)
熱が出た時の状態が普通の子供、みたいな
熱が引くと、またいつもの”おゲレツモード”全開です・・・トホホ
←ぽちっと一票お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
前回の記事 1年生の1学期。 からの続きザンス。
1学期を終え、再び受診する事になったのが夏休み明けの9月。
(夏休みはやはり混むんですよね・・・)
3歳の時に診断を受けた、同じT大病院の精神神経科へ。
かれこれ3年も経っているので、また1からの検査になり、長~い問診表に前もって記入して、受診日当日に持参する。
(初めての病院の記事はこちら→生育歴-病院編- )
前回の”あくび先生”はすでにいらっしゃらず、これまたあくび先生にちょっと似た雰囲気の女医さんが担当になりました。
(あくびはしません・笑)
この日はユタと一緒に行き、学校で困っている事などをひと通り話し、相変わらず落ち着きのないユタの様子を観察してもらい、本日これにて終了。
そして2回目は、WISC-Ⅲという知能検査を受ける事に。
こちらの担当は心理の先生で、3歳の時にもお世話になっているので、ユタは覚えていないようだけど何となく安心感がある。
学校を早退し、時間的に昼ご飯を食べる事ができず、コンディションはあまりよくなかったものの、結果はまずまず(?)との事。
知能に問題はなく、ただ算数的な部分が劣っている模様・・・
(何か、素人にはよくわからなかったんですケド・・・)
そしてユタは、定期的(2,3ヶ月に1度)に心理の先生のもとへ通う事になった。
私の方は、月一のペースで女医先生のもとへ通い、学校での様子などをご報告する事に。
2学期に入って、以前席が隣だったA君に対しての暴力は減ったようだけど、相変わらず誰かしらと衝突の多い我が息子。
そんな事を相談しているうちに、10月半ば頃、『では、薬を試しましょうか』という事になった。
ク、クスリですか~~~!!!
まさか、ユタが薬を飲む事になろうとは、半年前までは予想もしてなかったなぁ・・・
(今では、すっかり薬肯定派になってしまった私です。フフッ)
ちょっとショックだったけど、今の状況は、もう薬以外打つ手がないかも・・・
担任の先生も、相当困っているようだし・・・
ということで、まずは『リスパダール』という薬を試してみる事になりました。
つづく
↓続きが気になる方は、ポチッとな♪と応援してね~
ゆっくりねっとサーチ
ユタは生き物が好きだ。
「○○博士」とまでは到底いかないケド・・・
今ハマっているのが『だんご虫』。
毎朝家の前でしゃがみこみ、頃合いの良いものを2,3匹調達し、そのまま学校まで持っていくのです。
昨日は通級学級に持ち込み、個別指導の時間に「だんご虫観察」をさせてもらいました(^_^;)
実は私、虫嫌いなんッスよ~(;´Д`A ```
でもあんまり毎日見せられると、慣れてくるもんですね~
だんご虫って良く見ると(いや、ちょっと離れて?)、意外と可愛いカモ。
短い触覚が二本、動きが遅いのも、触るとコロンと丸くなるのもラブリーじゃん
思えばワタクシ、子供の頃、だんご虫を見た事がなかったのですよ。
幼少時代は北海道に住んでいたのですが、いたのはだんご虫じゃなくて、すごく良く似た「わらじ虫」ってやつ。
姿・形は全く同じなのだが、図鑑で見るだんご虫のように、丸まらない。
別名「便所虫」とも言われてたかな・・・
つー事は、便所付近に多く生息するのか?!
なんか、ゴキブリとコオロギくらい違うね(見た目は同じなのに)
とにかく、ビミョーに可愛くない虫なのである!
それでも子供の頃は意外と平気で虫に触れていたのに、一体いつの頃からダメになってしまったのだろう・・・
とにかく、男の子の母は強くならねば、ヽ`(~д~*)、ヽ`
←ぽちっと一票お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車