[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ちょっと考えていた事なので、忘れないうちに年内に記事にしておこうと思いまして・・・
簡単な問題なのに、分からないといってすぐ諦める。(算数)
できる事なのに、やろうとしない。
努力が嫌い。
最近のユタの傾向です。
クラスに、頭脳明晰、運動神経抜群な女の子がいます。(Aちゃんとします)
彼女はしかし、唯一球技があまり得意ではないそうで。
休み時間、クラスのほとんどは校庭に出て球技やら外遊びをしているそうですが、ある日、「私もやってみる」とAちゃんがボール遊びに加わったそうです。
今まで食わず嫌いなだけだったのか、意外と出来て、それから毎日外遊びに参加するようになったのだとか。
同じく、球技が苦手なユタ。
せっかくサッカーに興味を持てたのに、ハードルが高いスポ少に入ってしまった事ですっかり自信をなくしてしまい、休み時間なども積極的には参加していない模様。
Aちゃんも苦手を克服して楽しく遊べるようになったのだから、ユタ君は出来ない訳じゃないのだから、入ってくれば良いのに、なかなかやろうとしません。
という話を、先日の面談で先生から聞き・・・。
(百戦錬磨のAちゃんと比べられてもねぇ・・・)
やってみれば楽しいかもしれない。
でも失敗したら・・・
成功経験の少ないユタは、努力をする事を拒み、チャレンジする事を簡単に諦めてしまうようです。
ちなみに、ユタ自身は、「ボールを遠くに飛ばせないから」とか、些細な事(周囲から見れば)で入っていけない模様。
一方、成功体験を多く積んでいる子は、何事にも果敢に挑戦し、努力する術も知っている。。。
それは、学習面や習い事などにも言えますね。
先日、心理の先生が仰っていたように、自我が確立されつつある今、ますます嫌な事から逃れたいという傾向が強くなってきているのかなぁ、とも思います。
金子春恵さんの著書「先生が明日からできること。」に、“ドロップアウトの構図”という項目があり、頷きながら読んでます。
ご自身のスキー体験を元に、非常に分かりやすくて笑える(失礼!)解説なんですけど。
あ、ちょいちょいこの本が記事に登場してますけど、本当にオススメなんで、まだの方は是非読んでみて下さいね♪
ちなみに、私は毎年担任の先生に差し上げています。へへ。
成功体験を一つでも多く増やして欲しいと願う、今日この頃です。
にほんブログ村
冬(正月)休みって、世界中がみんなお休みだから、何か良いっすよね♪
年賀状も何とか終わったぜ!
あとは、掃除か・・・(涙)
さて、冬休み初日は、映画に行きました。
「SPACE BATTLESHIP ヤマト」
レビューを見ると酷評多いけど、私は結構楽しめました♪
って、主題歌ぐらいしか知らないからでしょうね、きっと(^-^;
キム様も、はっきり言って好きじゃないんすけど、じゃあ他に誰が・・・って考えると思いつかなかった。
相変わらず「もしもシリーズ」、“もしもキムタクが古代進を演じたら・・・”ではありましたが(笑)
黒木メイサはなぁ・・・エリカ様の方が良かったのになぁ(^-^;
さて、ユタの方ですが。
冬休みは、一人でスイミングに通っています。
選手クラスになって、やっぱり練習がきつくなったらしく、行きたくないとか辞めたいとか言いながらも、今週は頑張って行きました
あ、ついでに成績表について(^-^;
1学期より学習面は良くなっていました。家庭学習は一切していないので、上出来です(笑)
生活面が良くないのは、先日の火遊びが影響しているかと; ̄ロ ̄)!!
最後に、今年一年を振り返って・・・。
まずは、グレイトティーチャーの復活で、素晴らしい幕開け♪
新たな問題が出てきて不安もあるけど、これを乗り越えたらまた、ユタも私も、そして先生も成長できることでしょう(*^_^*)
来年こそは、持ち上がってくれるよね?!
そうそう、私の方は、サクソフォンを始めたのでした。
ブログも立ち上げたのに、長らく放置・・・でも、ちゃんとレッスンは続けています(笑)
というわけで、まぁまぁ充実した一年でしたでしょうか。。。
年末年始は相変わらず暇人なので、また更新するかもしれませんが、ひとまずここで・・・
また来年も宜しくお願い申し上げます<(_ _)>
良いお年をお迎えくださいませ
にほんブログ村
相変わらず、食事時に口の周りにおべんと付けている小5男子。
指摘すると、
「これは、勲章だよ!」とな。
は?おバカの勲章ってか?!
「“努力して一生懸命食べた”という証だよ。」
モノは言いようです。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
ユタは幼少の頃、人見知りや場所見知りをする事が全くありませんでした。
新しい場所にはズカズカと入って行き、空気を全く読まない言動; ̄ロ ̄)!!
初めて会う人にも平気で話しかける子供でした。
そして、何でもやりたがりの出しゃばりでもあり。。。
なんという、図太い神経の持ち主なのであろう。
私は、てっきりユタは、私とは正反対の、積極的で能天気な人間なのだと思っていました。
しかし、ここ最近は一切そういう事もなくなり、逆に消極的で、新しい場所にもなかなか入っていけない小心ボーイ。
担任の先生からは『ガラスのハート』と称されているほど(^-^;
それが本来のものなのであろうか・・・。
心理の先生に尋ねてみると、
自我が確立されつつあり、周囲との違いを意識する時期にさしかかっていて、本来、もっと小さい頃に訪れる“人(場所)見知り”も一緒にやってきたのではないか?
との事でした。
なるほど~。
「遅れてきたヒーロー」ならぬ「人見知り」ね(笑)
最近気になっている「やる気のなさ」も、そんな事と関係しているのかもしれません。
にほんブログ村
今年も来ました、サンタさん。
ユタは、かろうじてまだ信じている(ように見せている)模様。
今年は、欲しいものがなかなか定まらなかった坊ちゃん。
しまいにゃ、○○君ちはパソコンがもらえる、などとほざいておりましたので、「そんなものが来るわけがない!本当に来たのであれば、それはサンタクロースではなく親だ!」と、大人気なく断言してみました。
パソコンってさぁ・・・(-o-;
ま、毎度欲しいものがやってくる必要もないと思ったので、勝手にこれにしました。
が、開けた瞬間の反応悪し!!
お前には、来年からサンタクロースは来ないであろう・・・と、はらわた煮えくり返る母。
その後、自分の言動に反省したようで、プラモ作りに集中してほぼ完成させました。
で、「来年は直江兼続が欲しい」だと。
さぁ・・・来年も来るかしらねぇ(T-T*)…
にほんブログ村
調理実習で味噌汁を作ってから、我が家での当番はユタがやっています・・・時々(^-^;
まぁ、作り始めるまでに時間がかかること!
“やりたい”という気持ちはあるのですが、「“作って下さい”とお願いして」ですとか、「どうせ上手くできないし」ですとか、いちいち面倒くさい合いの手が入ります( ̄ー ̄;
それでも、自分で作った味噌汁は美味しいらしく、よく召し上がるので(今までは“減らしてくれ”と言っていた; ̄ロ ̄)!!)、それに料理は生きていく上で必要なものですので、はらわた煮えくり返るのを堪えて、ユタ様に作って頂いております(笑)
相変わらず、具は「大根、ねぎ、豆腐」ですが(^-^;
でも、結構まいうーですよd(゜ー゜*)
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
発達障害児の親に向けてよく発せられる言葉、「愛情不足」。
特に、多動・衝動性の強いお子さんに対して・・・
私も言われた事があります。
教師からも、「ユタ君が、お母さんの事嫌いって言ってたけど・・・」なんて言われた事も!
そういう事言うか~?普通(-ε-)
ちなみに、かの有名(?)な、「失言先生」から言われました(-o-;
力量の無さを棚に上げて、「愛情不足」で片付ける無能教師どもめ!!
確かに、ネグレクトなどで、発達障害に近い症状が出るお子さんもいる事でしょう。
それは極端な例であり、我々の子供は違います!!
最近、私なりに考えてみました。
多動・衝動については、年齢的なものもあるし、思考を上手く表現できなくて、というのもあると思います。そのあたりは専門家にお任せして。。。
思ったのは、この子達は、普通の子より、多くの愛情を求め、必要とするのではないか?と。
ユタに関しては、年齢の割に、とにかく甘えたい!ベタベタしたい!というのが見受けられます。
なので、人さまからはよく「お母さんが大好きなんだねぇ」と言われます(^-^;
「ボクのこと嫌いなんでしょ!」って言ったり、猫にまで嫉妬したり・・・( ̄ー ̄;
常に愛情を確認していないと不安になる・・・障害特性なのでしょうか。
尋常じゃない物欲の強さも、そんな事と関係しているのかな、と思います。
何ていうか・・・過食症で、食べても食べても満たされない!みたいな(^-^;
先日、アスペのお子さんを持つ友達と話していて、その部分がとても似ている事がわかりました。
ドクターは“子供なんてそんなもの”と一蹴したけど、そうじゃないよね~、って、お互い分かり合えて盛り上がりました(笑)
とにかく、子供に関わる全ての人に言いたい!
発達障害を「愛情不足」や「しつけが悪い」で片付けないで!!
そんな心無い言葉で、親たちは傷ついているのだ!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車