[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の更新です(^-^;
前回の記事からややしばらく開いてしまいましたが、この間、私の仕事が決まったり(前の職場に戻る事に!)、ユタが風邪でダウンしたりと、バタバタしておりました
さてさて、本日(もう昨日か)、子供向けの”演劇ワークショップ”なるものに参加してまいりました。
演技をする為の基礎作り、とでも言うのでしょうか・・・遊びを通して表現する事を学び、コミュニケーション能力を高めると言うか。。。
うまく説明できませんが、ま、そんな感じです(^。^;)
見学者はユタを含めて4,5人で、他、約30名程の子供達(小1から中1)は1年くらいの経験(舞台経験あり)のよう。
もう、みんなすごく活発で、積極的で、自己主張が出来て、さすがのユタもすっかりかすんでしまうほどの強烈な個性の持ち主ばかりで
(うーん、ユタの学校では見かけないタイプばかりだ・・・)
ここでなら、ユタもそれほど浮かずにやっていける予感も・・・イヤイヤ、そんなに甘くないか?!
というのも、みんな、ちゃんと芝居に対する情熱を持っている子達ばかりなのです!!
でも、児童劇団のような、ギラギラした感は無く・・・
年2回の舞台公演があり、それに向かってみんなで意見を出し合って、舞台を作り上げていくようで、指導者の方も彼らを子供扱いせず、きちんと意見を聞き、話し合う。
指導者の方はプロの演出家であったり、教員免許を持っている方であったり、子供を預けるにあたり大変信頼もおけそうです。
今日は、ピアノの音を聞きながら(メンバーの少年が弾いている!これまたうまくてビックリ!)自分のイメージで歩いてみたり、集中力を高めるような遊びなど、いくつかの不思議な遊びを約2時間やり、ユタも初めは固まっていましたが、途中から本領発揮で何とかみんなの輪に入る事ができました。
(若干、しつこくして嫌がられるような事もありましたが)
この、みんなで作り上げていくとか、遊びながらも集中力を高めるとか、人前で演じる事とか、学校では学べない、すごく貴重な経験が出来るのがとても魅力的なのです
月2回催されているこのワークショップ、ユタは「またやりたい」とは言っていますが、果たして本当に迷惑にならないのか、遠方の為、通いきれるのか、もう少しじっくり考えてから答えを出すべきかな・・・。
ちなみに指導者の方は、落ち着き無く、衝動的な子くらいの方が良いんです!と仰っていたのですが・・・(^-^;
とにかく、今日は良い経験が出来ました
←ぽちっと応援お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
新学期が始まり、何となく落ち着かない日々を過ごしております(^-^;
ユタも、久々の学校生活で、以前出来ていた事が出来なかったりと、まだペースを掴めていない部分も若干あるようですが、教育センターの先生によると、やはり新学期は落ち着かないものだという事で。
それでも、1学期とは違った変化もチラホラと・・・
まず、朝の支度(学校での)がすごく早くなった事。
以前は、私がいくらせっつこうが一向にやる気なく、友達にちょっかいを出したり、話に夢中になったり。
いつもチャイムがなる寸前まで支度ができず、逆に私がいるからダメなのかな・・・と思っていたのですが、この2学期、私はまだ一度も声掛けしていません。
言われなくても提出物もちゃんと出してるし!!
二点目。
休み時間、積極的にみんなの輪に入ろうとしている事。
男子は主にボール遊びをしているのですが、これまでユタはその中に入ろうとはしませんでした。
これも大きな変化です。
しかし、やはり遊びに慣れておらず、ルールを無視したりして嫌がられる事も多々あり、まだ集団遊びはユタにとって荷が重いかな・・・とも思いますが、自分もみんなの仲間、という事を感じられるようになったのは成長かな、と思います。
(実際、うまく仲間に入れていない様子を見ると、結構ヘコみますが(^-^;)
そして、一番の収穫(?)は『学校が楽しい』と言うようになった事。
去年の今頃は『学校行きたくない、辞めたい』と言っていました。
保育園時代、ユタは一度も行くのを嫌がった事はありませんでした。
それを考えると、ユタにとってどれだけ学校は辛い場所だった事か・・・。
そして、とどめの事件が起き・・・
あの時期を思うと、よくここまで来られたものだとつくづく思います。
今は、来月の学芸会に向けて、劇の練習を頑張っているところです。
元々人前に出るのが好きな子ですから、この練習も楽しいようで
とにかく、今は学校に対しての前向きさを感じています。
(一度は転校も考えたほどですが・・・)
そうは言っても良い事ばかりではなく、相変わらず暴言を吐いたり・・・等々、見ててハラハラする事もまだまだあるわけで。
試練の日々はこれからも続くのであります。
←ぽちっと応援お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
一泊二日のキャンプから、本日無事帰還いたしました!
解散場所の駅改札前で待っていると、子供達の姿が!
おうおう、母がいなくてもよう頑張って来たね・・・と胸にこみ上げるものが・・・
がしかし、何とユタときたら、超無表情ではありませんか
うわぁ・・・ちょっと、何があったん?楽しくなかったん??と私の心は半パニック状態。
しかしどうやら、電車の中でウトウトし始めたところで到着して、”寝起きの不機嫌”だったようでした
あとは、疲れもあるのでしょうね(^-^;
解散時に、キャンプリーダーの方と少しお話したところ、小さな喧嘩は何度かあったそうで、しかしユタも手を出したが、相手も手を出して結構やられたみたいで、それを聞いてホッ
『やられてホッ』って話もおかしいですが、学校では一方的な事が多いので(ホント、クラスの子は皆おとなしいんです)、ある意味、良い経験になったんじゃないかな。
(ちなみに子供は全員で12名でした)
トラブルはあれど、キャンプには楽しく参加できたようで、初日の川遊びは出来なかったけど、カレー作りや宝探し、夜にはバーム何とかというお菓子作り(?)をしたそうで、それがまた楽しかったみたいで
で、今日は少しだけ川遊びも楽しんできたそうで、この土日は自然を満喫できたようです。
来月は二泊のキャンプがあるのですが、今回も喧嘩があった事、特に疲れが出始めると手が出がちだったようで、さすがに二泊は無理かな・・・とリーダーの方に聞いてみたら、キャンプは慣れだそうで、泊数はあまり関係ないので大丈夫ですよ、との事。
しかも、化石を発掘するという素晴らしい企画もあり、ユタも「アンモナイトを発掘する」と申しており・・・
(うーん・・・アンモナイトは難しいだろうけど・・・)
きっと、家でウダウダ過ごすより、そっちの方が楽しいと思うし、色んな経験してもらいたいし、申し込んでみようかな。
さてさて、明日学校でこの疲れが尾を引かなければいいが・・・
ま、多少のトラブルは仕方ないやねと覚悟を決めて
←ぽちっと応援お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
明日から一泊二日のキャンプです。
今回はユタ一人での参加。
新学期第一週目の休日なので、疲れが出ないか心配なところではあるのですが、男は自然の中で成長するものと信じて!
本人も『一人で大丈夫!』と張り切っています。
今度のは、夏休みのキャンプの際にお世話になった、キャンプ運営団体主催のキャンプになります。
『今年最後の川遊びだー!』という事で、川遊びがメインだったのですが、残念ながら台風の影響で水かさが増しているようで・・・
でも、お天気は良さそうなので良かった
初秋の山を、満喫して来いよ~
←ぽちっと応援お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
連絡帳にこう書かれていました。
「(F君との登校の件で)毎日だと、F君の負担になってしまわないかというところでもあり・・・」
F君に負担って・・・
どんだけぇ~~~
確かに過去にトラブルはあったものの、夏休みにも一緒に出かけたり、お家に遊びに行ったりと関係を築いてきたのに、そう言われてしまうと、とても悲しいです。
その時々で、一緒に行きたくない時は行かないでしょうし(実際今日は別々に歩いていた)、何が何でもってわけじゃないのに・・・。
私はもっと子供を信頼してあげたいし、一緒に登校できる友達がいれば、学校生活にも入りやすいかな、と思っただけなのですが。
確かに去年の困難さを思うと、担任が身構えてしまうのもごもっともなんですが、やっぱり1度貼られたレッテルはなかなか剥がれないものですね。
些細な事で一喜一憂というのも良くないですが、台風の到来と共に、久々にドンヨリした気分になってしまったのでありました
←ぽちっと応援お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
母子登校の件、それとなく担任に伝えてみました。
実は、昨日からユタは友達(F君)と登校していて、私は後ろからそっと付いて行っているのですが、その方が落ち着いて学校に入っていけた気がしたんですよ。
私と一緒だと、大体玄関で1年生にちょっかい出したりしているんで
私がいると、甘えも出るのと、つい小言を言ってしまうので、それも刺激になっちゃってるような感じも多々あり・・・。
なので、この調子で徐々に離れていけたらなぁ、と思い、お伝えしたのですが。
ついに始まりました。
昨日はユタも緊張のためか、夕方からイライラ&なかなか寝付けず(夏休み中の不摂生のせいもある)、朝起きれるか、スムーズに学校に行けるか心配でしたが、いつもよりも早く起きれてひとまずホッ
私も緊張していたので、それも伝わったんでしょうね(^。^;)
本日は避難&引き取り訓練だったので、12時前にお迎えに。
担任の先生に「すごく良い子でした」と言われ、ホッと一安心
このまま続いてくれると良いんですが・・・
そして、そろそろ考えて頂かなきゃならないのが、母子登校の件。
1学期後半からは、登校時と、ボランティアさんが来ない日の休み時間のみ出向いているのですが(都合のつかない時は免除)、いつまでも続けていたら、子供の自立にならないし・・・。
まぁ、私もいつまでも働かない訳には行かないので、そろそろ潮時かとは思うんですがね
学校が始まったら始まったで、悩み多き日々が待ち受けているのでありました
←ぽちっと応援お願いします♪
ゆっくりねっとサーチ
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車