[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行ってきました。某大学病院にて。
先日、担任に指摘を受けた”お薬の量”について、主治医に話したところ、『フフッ(鼻で笑う)、量を増やせって事ですか?』ってな感じだったのですが
(やっぱりそうよね、薬だけじゃないっしょ)
『まぁ、いずれにしろ一度、心電図と、血液検査をしましょう。』という事になり、本日に至りました。
まずは血液検査。
注射か・・・苦手なんだよな・・・ベッドにくくりつけられるのかしら??
等と心配していたら。。。
いやはや、驚きました。
さすが大学病院。
まるで、銀行の窓口のような感じで、カウンターに椅子、そして順番カードを渡され、銀行よりも速いペースで順番が来て。
いつも、近所の内科で受ける予防接種などなんて、私と看護婦さんとで押さえつけながら無理やりするのですが、ここではちゃんと看護婦さんが、ユタが納得するまで説明してくれて・・・
「分かった、大丈夫」とユタも納得しつつも、やっぱり注射針を見ると怖いようでビビリまくり、他の先生も来てくれて、結局3人がかりになりましたが(^-^;
同じく、心電図も部屋がたくさんあって、すぐに呼ばれ、あっという間に終わりました。
芋掘りピクニックから帰ってきました。
いつもキャンプでお世話になっている団体の主催のピクニック。
なのでお楽しみもいっぱいです。
今回は、初めてクラスのお友達を誘っての参加。
ユタもそれが嬉しくて、前日はせっせと「二人で食べるんだ」とかって、おやつの準備をしておりました
なぜかそのビニール袋に”一日のはじまり”と書いて・・・(笑)
早朝、待ち合わせ場所で待っていると、友達のK君が嬉しそうに手を振りながら走ってくる姿が!
ユタも嬉しそうに近寄り、そういうの見ると、やっぱり誘ってよかったなぁと思います
今回は、参加人数が少なく(学校行事や、七五三と重なって)、「お母さんも行っても良いですよ~」なんて主催の方に言われましたが、二人は「来なくて良い!」って(^▽^;)
そうかい、そうかい、でもお陰で母は家でのんびり出来たよ~
・・・そして夕方、解散場所まで迎えに行くと、帰宅後、K君の家に遊びに行く約束なんぞしており・・・
オイオイ、今からじゃいくらなんでも迷惑だろっ!
でも、一緒にお迎えに来ていたK君のお父さんが、良いよ~、ご飯も食べて行きな、汚れてるからお風呂も、って仰って下さって・・・大変恐縮です
お言葉に甘えて、ちゃっかり夕飯までご馳走になってきたユタでした(^-^;
K君も楽しんでくれたようで(お誘いした甲斐がありました)、帰りの電車で今日の事を色々話してくれて、次はキャンプも行く!と言ってくれて、ユタも大喜び
やっぱり友達が一緒の方が、ずっと楽しいよね
さて、来週は木登りだー
(今度は、母もガンバルぞ!)
←ぽちっと応援お願いします♪
発表会後、打ち上げがありました。
その教室は、ピアノは趣味で教えているという感じなので、習っている子もごく少数で、近所の同じ保育園出身の子ばかり。
(先生のお子さんも同じ保育園出身で、そんなご縁で通っています)
ユタが入門した後、同じクラスの女の子が3人入ってきました。
今は、彼女達とは小学校は違うのだけど、久しぶりに再会してみんな嬉しそう♪
ユタは黒一点♂でしたが、赤ちゃんの時からの付き合いの彼女達と、和気あいあい、”面白い男”として普通に受け入れられ、打ち上げでも楽しいヒトトキを過ごす事ができました。
3人とも明るく活発な女の子で、ユタも押され気味なところもありながら、小学校での様子とは全然違う、リラックスして楽しんでいるユタを見て、保育園時代は良かったなぁ・・・こうやって見ると全く普通の子だし(ちょっと元気の良い?!)、乱暴な事(暴言等)も全然しないし・・・としみじみ思う母なのでした(^-^;
それでも、学校でも少しずつ仲の良い子もできてきています。
昨日も、この2学期に転校してきた子のお家に遊びに行ったし、今日は、ユタが大好きな友達と一緒に、芋ほりピクニックへ出かけています。
11日(日)は、ユタのピアノの発表会でした。
”発表会”と言っても、大きな会館の舞台の上ではなく、音楽スタジオの一室でのこじんまりとしたアットホームな会。
私の友人を一人連れ立って観に行きました
弾いた曲は、『ロンドン橋』と『河はよんでる』の2曲でした。
『河はよんでる』は、練習に悪戦苦闘。
前半はスムーズに弾けるのだけど、後半はつっかかる・・・。
それでも、以前は嫌がっていた練習も、本番近くなるとさすがに諦めて、ピアノに向かうようになりました(^-^;
そして本番。
・・・やっぱり完璧に弾けなかったけど、練習よりもうまく出来たかな?!
結構、本番に強いタイプなのであります
これまで、練習嫌いで(と言うか、ピアノそのものさほど好きではなさそう)何度も辞めさせようかと思いましたが、本人は決して「辞めたい」とは言わないのと、年に1度こういう姿を見られ、少しずつでも進歩を感じられると、続けてて良かったなぁ、と思うのでありました
いつかは『冬ソナ』主題歌、『最初から今まで』を弾いてくれる日を、母は心待ちにしております
←ぽちっと応援お願いします♪
すっかり週1ペースの更新が定着してしまいました(^-^;
そして、最近再びビリー部隊に入隊し、心身共にバテバテのなでし子でゴザイマス。
さてさて、本日は最近のユタの様子を綴ります。
■学校では・・・
・2学期、朝の支度も早くなり、好スタートもつかの間、最近はまたもや朝のダラダラが復活。
前は支度を終え、男の子の遊びの輪に加わろうとする姿も見られたが、最近は(私の見る限り)皆無。
・授業に集中する事が出来なくなってきた。
・些細な事で友達につっかかる。
ちょっとぶつかっただけで、絡むとか・・・(前は、すぐ謝れたり、許す事が出来たのに)
前回の記事にも触れましたが、やはり体の成長と共に、薬の効き目が少なくなってきているのだろうか?!
先日、学校と提携している、某国立大学の発達障害に詳しい教授にも、その可能性はあると指摘されたのだそうです。
薬だけに頼るというのも何なのですが、、学校に於いてはある程度は必要なんっすよね~
まぁ、去年に比べて、手が出なくなったのは大きな成長で、初めはそれだけでホッとしていたところなのですが、次は口の悪さが目立ってきたりで・・・学校ではトホホな日々です
一方、体の弱い子や困っている人には、本当に優しいのだそうです。そこが前面に出ればねぇ。。。
■家では・・・
・特に変わった様子なし。
今週末に開催される、ピアノの発表会の練習を頑張っています
相変わらず、声掛けしないと練習はしませんが、もう、やらなきゃいけないものと諦めがついたのか、私がガミガミ言わなくてもピアノに向かうようになりました
しかし、まだ1度も成功せず(完璧に弾けず)(^-^;
ま、例え本番でも失敗したとしても、そういう経験も大事ですから
(と、開き直ってみる・・・)
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車