[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は翌朝、すぐさま学校へ乗り込みました、もといっ!話をしに行きました。
まず、これは連絡帳一つでは到底理解できないし、納得いかない事です。
当日、学校へ電話を入れましたが、担任はすでに帰宅しており、連絡もつかないとの事。
何で電話一本くれないかなぁ。。。あ、学校によるかもしれませんが、うちはわりとこまめに連絡が来ていたんです、かつては。
ユタの話と連絡帳だけでは先生の意図した事も分からないし、直接先生から話を聞けばもう少し納得が出来るかもしれない、そう思ったのですが、話を聞くまでもなく、事実そのまま、「子供たちが受け入れられないと言ったので、しかも応援団としての自覚に欠け、許されるべき言葉ではないので、今回は降りてもらいました。」との事。
私はまず、こういう事は度重なっていたのか、その上の制裁なのか確認したところ、これまでは練習に真面目に参加し、その日も頑張っていた。今回が初めてだ、との事。
私「確かにユタの言葉は許せない言葉である事、私も重々承知しています。でも、一度もチャンスは与えてもらえないのですか?練習は頑張っていたのですよね?子供たちにもその頑張りは認めて貰う事はできないのでしょうか?」
担任「確かにユタ君は頑張っていましたし、十分反省しています。でも、子供たちは今回の事でかなり気分が悪くなり、許されませんでした」
“応援団としての自覚”ってなんなのでしょう?
果たしてユタはその事を理解していたのでしょうか?
ちゃんと説明していてくれたのでしょうか?
普通の子なら、そんな事説明するまでもなく、感覚で分かるのでしょう。
しかし、発達障害の子は違います。
前もって、役割、そしてこういう事があったら辞めてもらう、と言う約束がなければ分からないのです。
それもなく、いきなりレッドカード一発退場だなんて。。。
これって、普通の子であっても厳しいのでは?挽回のチャンスは平等に与えられるべきなのでは?
しかし、先生は、そんな約束なんかしなくたって、悪いことなんだから・・・と、全く理解がありません。
だったら今後はこういう代表には選ばないで下さい。
暗黙のルールが分からない子なのだから、今後もこういう事があるでしょう。その度に一発クビになっていたら、自己評価が下がるだけで、何も得られるものがないですよね。
そして、「でも挽回のチャンスはいくらでもありますよ。今回の運動会じゃなくても、来年とか。」とも。
来年・・・
成長過程にある子供時代の1年って、全然違いますよね。極論言えば来年生きている保証もないし、本人も来年はやりたいと思わないかもしれない。
来年のチャンスって、ちょっと違うと思うんですけど。
私「週末の午後の授業、専科の時間、ユタの精神状態、特性は考慮には入れてもらえなのでしょうか?」
担「それも分かりますが、僕は、どの子であれ、同じ決断をしました。ユタ君だけではありません。ユタ君だけ許していたら示しがつきませんし。」
・・・
大体、普通の子はこんな事言いませんよね。逆はあるかもしれませんが(敵チームに対して負けろ!とか)。
あまりにも酷な宣告に、私も引き下がれない。
子供たちの怒りはごもっともだし、罰を与えられるのも分かるけど(というか、この裁判で十分罰を受けていると思うのですが)、そこを軌道修正し、もう一つ選択肢を与えるのが大人、教師の役目なのでは?
肝心のユタは「来年チャンスがある」と言われ、泣く泣く納得してきているのですが、来年がいつであるかも分かっていない子に、言い方悪いけど、大人がうまく言いくるめただけじゃないですか。
話は平行線・・・
もう、悔しくて情けなくて涙が出てしまいました。
およそ20分、私の涙に負けたのか(?!)、じゃあ・・・もう一度考えて見ます・・・との事。
考えるって言ったって、もう既に代役を立てているわけだし、どうするつもり?
今月末は運動会。
4年生から『応援団』というのに参加する資格があり、ユタは立候補し、見事この花形のポジションをゲット。
休み時間の練習にも積極的に参加し、頑張っていたそうです。
しかし、木曜日にクビになってしまいました。
5・6時間目の図工の時間。
週末、午後、図工の時間という、わりと規制のゆるい環境であり、魔の時間帯。。。
そんな中、ユタはつい羽目をはずし、言ってはいけない言葉を口走ってしまった・・・
「白組負けろ!」「白組死ね!」etc・・・
(ユタは白組なのです; ̄ロ ̄)!!)
それを聞いた周りの子供たち、早速職員室の担任の元へ!
その後、緊急学級会(?)。
ユタ君の言った言葉は応援団としてあるまじき言葉である。
そんな人に応援してもらいたくない。
同様の意見数々・・・
先生の結論。
「皆がこう言っているし、そんな言葉を言う君は応援団としての自覚がない。クビです。」
深い反省も受け入れられる事無く、挽回のチャンスを与えられる事もなく。
(言って良い言葉、悪い言葉を紙に書かされ・・・)
早速その場で代役も決まったそうです。
言ってはいけない言葉。。。
子供たちの気持ちは分かりますし、許せないでしょう。
そして、悪い言葉、口に出してはならない言葉である事はユタ自身も理解し、反省しています。
ユタは、手が出る事がなくなった分、口に出るようになり、そこが今最大の課題で私も悩んでいるのです。もちろん担任の先生もご存知です。
学年が変わり、少なからずストレスを抱えているユタ。(オネショが増えました)
障害特性のせいにはしたくないけど、そうである事も事実。
でも、周囲にはこんな勝手な言い分、チャンスを与える事も許されないほど、受け入れられない事なのでしょう。。。
続く。
←ぽちっと応援お願いします♪
DN-CASについては、結果が出たらまた記事にしたいと思います。
とにかく難しいテストらしいのですが、WISC-Ⅲより細かく分析が出来るのだそうです。
ちなみに、とても時間のかかるテストなので、2回に分けて受ける事になりました。
で、スイミング・・・今日から『背泳ぎ』が始まりました。
手は付けずに、逆けのび(?)&バタ足で25m。
前回、予告編でちょこっとやった時は、浅いプールだったせいのあるのか、かなりぎこちなさげでしたが(参照→こどもの日に合格。) 、それに本人も行く前に「出来ないから嫌だなぁ・・・」と言っていましたが、今日はすんなり出来ていたのでした
我が子よ!やるではないか!!
コーチも、今日が初めてだと気付かずに特に細かい指導もしてくれず・・・(^-^;
終わった後の採点の時に、「今日初めてだったの?!そのわりには上手だったね。」と言われたそうです(笑)
何はともあれ、良かった良かった
学校の授業では背泳ぎはやらないので(クロール→平泳ぎ)、夏の学校の検定までには平泳ぎに進めると良いね、と話しています
でも、この後に普通の背泳ぎ25mというクラスが待っているので、やはり道のりは遠いか?!
←ぽちっと応援お願いします♪
今、宿題で毎日出るのが『読書』。
何でも良い(漫画以外)ので毎日30分読む、そして読書カードに記入する、というものです。
読書の習慣なんて、全くないユタ・・・
30分なんてありえない!絶対無理!!と思っていたのですが、本を与えてみると・・・
あら!意外(笑)
集中して読んでるやん!!
先生の話では、初めは10分でも良い、そして絵本でも良いとの事なので、ユタもわりと抵抗がないようです。
ちなみに、去年買った『10分で読める名作・三年生』をほとんど読んでいなかったので、今、ちょうど良い教材になっております♪
もちろん、宿題だからやっているのですが(と言うか、宿題にでもならなきゃやらないだろう・滝汗)、非常に良い習慣になっています
←ぽちっと応援お願いします♪
東京地方はあいにくのお天気
特に出かける予定もなく、スイミングに行きました
(月に決まった回数内なら、いつ行っても良いんです)
ユタは先月から中級クラスになり、クロール50mというクラスにいます。
今通っている教室には進級テストというものはなく、そのレベルに達したら次の級・・・という、プレッシャーに弱い子にとってはとてもありがたいシステムなのです。
そして本日、雨の中、自転車に傘さして(さすべぇ装着)頑張って行った甲斐があったのか、ユタは合格する事ができたのでした
もう、以前の教室から何年クロールをやってきた事か(^-^;
ユタは「こどもの日に合格なんて最高!」と喜んでいました。
だって、合格のご褒美ゲッツですから。(ドラゴンボールZ・悟空のフィギュア。600円也)
次回からは『背泳ぎ』です。
今日ちょっとキックの練習していましたが・・・初めて仰向けに浮く、泳ぐという動作・・・かなり不安
時間がかかりそうな予感です
←ぽちっと応援お願いします♪
ユタは、今まで正式に“診断”を受けた事がない。
一度、3歳の時に保育園の加配申請の為にどうしても診断書が必要と言われ、『多動症候群』という診断を付けてもらったのですが・・・。
(参照→『生育歴-病院編- 』 しかし、結局加配対象にはならず・汗)
小学校入学以来、理不尽な扱いを受け、これは診断をつけてそこに固執されるより、濁しておいた方が良いなと思ったのと、診断してもらったとて、何が変わるの?と言う思いからほったらかしてきたのだが、不意な事で診断書を手に入れる事になってしまいました(^。^;)
それはですね、以前も書きましたが、どうしても3年生の時の担任を持ち上げてもらいたい、その為には、校長面談とか、もちろん担任の先生にも直接お願いとか(これはあまり効力ない)頑張ったのですが、何が一番説得力があるかって、そりゃ医者の言葉だ!!と。。。
通級のママ友にも相談したら、「ドクターに一筆書いてもらえば良いじゃん!」
私「そんなに簡単に書いてもらえないでしょ?」
ママ友「診断書で良いじゃん!」
私・・・目からうろこ。
早速ドクターに聞いてみたら、これまた簡単に「良いですよ。」との事。
ってなワケで、いとも簡単に診断書を手に入れてしまったのでした
そして、結果、診断も付いてしまったのです。
もちろん、これはWISC等の結果を踏まえての診断なのですが。
病名 注意欠陥/多動性障害
付記 上記病名の為、教育的環境には配慮が必要である
うう・・・こうはっきり診断貰うと、やはりズシンときますな。でも、それに勝る思いが当時あったわけなのです。
で、この“付記”が、“一筆”の部分です。ちょっと抽象的かな(^-^;
でも、まさか「担任を替えるべきではない」とは、さすがにねぇ。。。
これに、私の言葉を足して、担任にお渡ししました。
もうね、「この紋所が目に入らぬか!」「ハハァ<(_ _)>」ってな感じで、先生は恐れおののいていました(笑)
そりゃそうですよ。こちとら、相当な覚悟と思いでここまで身を削ってやってますんで
そして、真摯にこちらの思いを受け止めて頂けたかと思います。
その甲斐なく、担任は替わってしまったのですが・・・いや、甲斐がなかったって事はないのかな・・・
すごく細かい申し送り、担任でなくなってもユタの事気にかけて頂いているようですし、そして、今の先生も、前担任のやり方を結構忠実に守って下さっていて、これはやはり環境の変化に弱いユタに対しての配慮なのかな・・・と、頑張った甲斐があったな、とも思います。
でも、先日の参観日で授業を拝見したところ、やっぱり心配な点も多々あり・・・(^-^;
この1年、ユタも、そしてクラス全体もどのように変わってゆくのでしょうか・・・乞うご期待?!
←ぽちっと応援お願いします♪
ユタは2日から2泊3日のキャンプです。
そして、私は羽を伸ばし・・・土曜日に映画を観て来ました。
『おっぱいバレー』
いやぁ、全然期待していなかったのですが、すごい面白かったです♪
中学生の男子と、綾瀬はるかの可愛いこと!
笑って泣けてスカッとする、良いお話でした
ちなみに、先月は『レッドクリフpart2』をユタと観ましたが・・・こちらは今ひとつ。
戦闘シーンはそれなりに迫力はありましたが、ちょっとくどいのと、終わり方が・・・
うーん・・・もっと良いエピソード盛り込んで欲しかったなぁ。
『おっぱいバレー』(この名に抵抗のある方は、“OPV”と言って下さい・笑)
オススメです!!
←ぽちっと応援お願いします♪
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車