[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は、今週末のピアノの発表会でユタが弾きます。
あ、トルコ行進曲と言っても、♪てぃあるるるん てぃあるるるん~ by由紀さおり&安田祥子
もとい!モーツァルトの方ではなく、簡単なベートーベンの方です。
まぁ、普通のお子さんなら小2くらいで弾けるレベルでしょうかね(^。^;)
しかし、すでに家での練習は放棄宣言したユタにとっては難易度高し!!
しかも、練習し始めたのは9月をとうに過ぎてから(レッスンは月3回)・・・
私も、これくらいのレベルになると練習にも付き合えず(中学のブラバンレベルではもう楽譜が読めません・汗)ずっとほったらかしでしたが、って言うか、いい加減4年にもなったら自分の意思でやれや~!と思う今日この頃。。。
でもって、時間もないし、ちっとは簡単にアレンジしてくれるのかな~なんて甘かった!
そして、ついに先生から、「ちょっと時間がないので家でも練習させて下さい」と言われてしまい、ここ2週間ほど何とか毎日ピアノ(電子)に触れさせています(-o-;
ま、普通の人なら、毎日練習するのが当然でしょうけどね(苦笑)
そういや、トルコ行進曲ってさわりは聞いた事あるけど、最後までは知らんよなー。
楽譜読めない私には(つーか、読む気無いだろ!)、ユタが弾いてんのが正解なのかどうかも分からんレベル(滝汗)
さっき、ユーチューブで見てやっと分かりやした(笑)
しかも、あんた、ちゃんとできてないやん(爆)!
ま、今回は先生のお宅での会なので、ちょっと気が抜けているのですがね(^。^;)
ちなみに去年は、千と千尋の神隠しの主題歌「いつも何度でも」と「ミッキーマウスマーチ」でした。
にしても、「トルコ行進曲」、モーツァルトの方も良いけど、ベートーベンもなかなかカッコ良いですね!ちゃんと弾けたら・・・ね。
←ぽちっと応援お願いします♪
記事にするのをすっかり忘れておりやしたが、11月の連休に、私の友人♀とユタと3人で高尾山に行ってきました。
この日はお天気にも恵まれ、そして紅葉真っ盛りという事で大混雑でありました。
もちろん、ロープウェイなど使わずに、徒歩で頂上まで登りましたよ( ̄▽ ̄)b
高尾山に登るのは、去年に引き続き2度目なのですが、いやはや、高尾山とは言え素人には結構きついんスよ(^。^;)
実は、最終目標は『富士山』なのですが(無謀)、いつになることやら。。。(苦笑)
コースは、行きは1号路、帰りは4号路を通って帰ってきましたが、ヘタレなユタは何度も休憩を求めるし、そんなんでお昼までには頂上に辿り着けず、途中でお弁当頂きましたわ(^。^;)
帰りに通った4号路は、途中につり橋なんかもあってちょっとスリリング。面白かったです。
休憩中のユタ
途中にある薬王院に「願い石」なるものがあり、それぞれの願い事を書いて納めてきました♪
ユタは「いい人生が送れますように」だって(^。^;)
私のは・・・秘密です。。。ぐふふふ~o((^\^))o ←ドラえもん風
山頂から見る景色はちょっと雲がかかっていて、(いずれ登る事になる)富士山は拝めませんでしたが、紅葉が素晴らしい!
帰りに、名物のとろろそばを食べて、充実の登山デイを終えたのでした。
翌日は、酷い筋肉痛に襲われた事は言うまでもありません・・・。(更に翌日は卓球大会で・・・笑)
先日、ユタが通っている病院で発達検査@WISC-Ⅲを受けてきました。
次のテストま2年位空けるとよく聞きますが(問題を覚えているから?)、ユタの場合はなぜか小1の時から毎年受けています。
特に問題を覚えているから・・・云々のデメリットは無いように思います。
今年で4回目の検査・・・去年まで、数字的には上がり続けてきましたが、今年、初めて全検査の平均IQが下がりました。
受けた時のコンディションは、悪くはありませんでした。
ちなみに去年は“平均の上”、今年は“平均”ですので、知能的には問題ないそうです(^-^;
ま、発達検査の場合は、数字よりも得手不得手を見極める事が重要なのですが。
先生曰く、この年(小3~4)の健常児は飛躍的に能力が伸びる時期で、ユタのような子の場合はそのスピードにおいていかれるのだとか・・・いわゆる「9歳の壁」ってやつだそうです。
(ユタは今日現在9歳11ヶ月)
今のところ学力的には問題はないのですが(苦手は多々あり)、周りの子達が色々要領を覚えて行く中、相変わらずの不器用さでついていけなかったり・・・という事も今後あるそうです。
WISCの結果はさておき、以前から心配ではあった交友関係。
最近は、こちらの方は伸びを見せています。
今までは、クラスのグループにはほとんど入らず、静かな男の子と二人でいる事が多かったのですが、宿泊行事後からいろんな子と交わるようになったそうです。
この時の班分けも「いつもと違う友達と交わりたい」と、自ら普段交流の無い子達のいる班に入ったのだとか。(なんという前向きさよ!)
又、クラスの子達のユタに対する雰囲気も、以前と比べ随分良くなったなぁ・・・と感じます。
ユタが低学年の頃、通級の保護者会の時に、当時高学年の男子のお母さんが、友達を持つ事をすっかり諦めていると話す様子に、我が子の未来を見たような気がしました。ユタも彼と同じようなタイプだったからです。
なので、今の状況は全く期待していなかった事で、嬉しい事でもあります。
友達を無理に作ろうとする事は無いけど、やっぱりいた方が学校生活も豊かになるでしょうし。
今思うと、彼とユタの違いは、クラスの環境だったのかもしれません・・・。
『9歳の壁』・・・この後どのような形で現れてくるのかは未知数でありますが、これまた未知数なユタの成長にも期待して。。。
←ぽちっと応援お願いします♪
一番最初が6年生、先日から3年→2年→1年と来て、残るは4・5年のみ・・・このまま2学期は持ち堪えるか???
が、しかし、ついにユタのクラスも学級閉鎖に!!
本日、欠席者14名、うち6名がインフルと判明; ̄ロ ̄)!!
インフルエンザの猛威は留まるところを知りません。
国内の5~14歳までの5割は新型に感染した計算になるそうですね。
にしても、欠席14名って・・・!!!(インフルじゃないにしても!)
元々うちのクラス、学校一欠席率が高いらしく、今年度の無欠席者は、ユタともう一人、ガタイの良いスポーツ少年の二人のみだそうです。(インフルは欠席停止扱いという事で(^_-))
なので、月曜日に全員が揃う事って稀なのだそうですが、にしてもすごい数です。
ユタもそうでしたが、インフルエンザは休み明けに感染率が高くなります。
やはり、休日に出かけて人ごみで感染する確率が高いのでしょうね。
まだインフルに罹っていない方、休日のお出かけにはご注意下さいませ!
前回の記事→卓球デビュー。
卓球を始めてたった3回の練習で、PTAの卓球大会に出る羽目になってしまった私。
無事に初戦デビュー(?)を果たしました。
もうね、区を上げての大会ですから、来賓も区長から区議会議員から結構豪勢なの。
すげぇ・・・こんな会が存在したんだ・・・。
我がチームは、当日の欠席者が相次ぎ、私は結局3試合も出る事に; ̄ロ ̄)!!
1試合だけって言ってたやん!!
しかも、入場行進ではなぜかプラカードを持たされてるし(爆)!
試合は、女子ダブルス、男女混合ダブルスがあり、一試合は去年の担任と組む事になってしまいました(^。^;)
(男子が少ないので、現・旧担任の若手二人が借り出されたのだった)
超運動神経抜群で、体育主任で卓球もそこそこできるのに、私なんぞ超ド素人と組むのは申し訳ない・・・しかし、上手い人と組んだ方がやり易い&先生と組むのは何かと面倒な事情があるらしく、害のない(?)私が当たってしまったのでした(;´Д`A ```
えーと、結果から申しますと、一勝・・・どころか1セットも取れませんでした。
そりゃそうだ(笑)
でも、うちの学校は和気藹々ですんごい楽しかったです♪
負けてるのに何で笑ってんだ?と、他校の方々からは失笑されていましたが、いっちょ前に円陣組んだり、1点取ってはハイタッチしたり(笑)
ちなみに、実業団に所属している人を有するチームもあったそうです。。。
格が違いすぎる・・・(滝汗)
それでも我がチームは、2勝を挙げたんです!(確か全部で20戦くらいあったはずですが・・・汗)
夜の反省会(という名の飲み会)でも大変盛り上がり(つーか、こっちがこの日のメイン)、来年はもっと勝ちに行こう!と、俄か部員全員で誓ったのでした。
←ぽちっと応援お願いします♪
今日は、2年に一度、区で開催される小学校連合音楽会でした。
ユタの小学校は小規模なので、4,5年生合同での参加です。
2年に一度の開催ですので、6年間のうち1度しか出られません。『記念すべき音楽会』です!
大規模校なんかは1学年しか出られないので、その年に当たらないと一度も出られない事になり、こういう場面では小規模校で良かったなぁ・・・とつくづく思います(*^_^*)
私もかつては吹奏楽部に所属していたので、こういうのは大好きでして、どの学校の演奏もとても楽しむ事ができました♪
ほとんどの学校が合唱と合奏を1曲ずつ、計2曲を発表。
しかし、見ていると、学校のカラーがよく出ていましてね。
人数が多いだけでまとまりがなかったり、曲は派手だけどそれぞれの楽器が生かされず、特定の子しか目立っていなかったり。。。
ユタの学校は、技術こそはさほどのものではありませんが、チームワークが良いというか、すごくまとまっていて、歌も合奏も曲自体に派手さはありませんでしたが、楽器もそれぞれが生かされていて、大変立派なものでしたよ。
そして、2学年合同ともなるとなかなかの迫力です。
演奏準備の時、ユタがクラスメイトのシャツが出ているのに気付き、それからその辺りの男子がお互いに直しあっている姿を見て、思わずほっこり(*^_^*)
“男子”ってところが何ともオカシイですが(笑)
っていうか、あんた、靴下ズリ下がってるし!!人のシャツ直してる場合じゃないやんけ(滝汗)
ま、目立たないから良っか。
この雰囲気・・・何だかんだ言って良い学校だなぁ。。。
そして・・・
うちの子エエ子やろ(ToT)
ちなみにユタは、合奏ではアコーディオンを演奏しました。
これも、決まった当初は担任君に、
「じゃんけんで勝ってアコーディオンになっちゃったんですが、(難しいけど)大丈夫でしょうかねぇ?」
なんて、“降りた方が良いのでは?”ばりの態度をされましたが、しっかりやり遂げましたよ!Ψ(*`Д´*)Ψグヘヘヘ!!
大トリを務めた学校は、これまたどうしたものか、同じ公立のはずなのに楽器からなにから全て違って、プロ並みの演奏で比較のしようがありませんでしたが、それを除いた中では一番良かったと思います。
ちょっと贔屓目かしら(笑)
ユタが不在の間、観てまいりました。
噂通り、すげぇカッチョイイ映画でした!!
とても50歳とは思えない、キレの良い動きと歌とパワー。
その後間もなく亡くなるだなんて、誰が予測できたでしょう。。。
最近は、整形により崩れた顔ばかりがクローズアップされてきましたが、そんなの全く気にならないくらい、素晴らしく整った体型。
マイケルの志の高さ、偉大さが伝わる、ある意味本番のステージよりも素晴らしく、貴重な映像だと思われます。
超満員の映画館は、終演後、拍手が起こりました。
ロンドン公演が無事行われていたら、マイコーの存在は今どうなっていたのだろうか。。。
やっぱり、奇行やスキャンダルばかりが注目されていたのだろうか。。。
私は、小2の時にたまたまテレビで流れていた『スリラー』のPVを観て、恐怖と衝撃を味わったのがマイコーとの出逢いでした。
THIS IS IT これがそれだ!!
(これこそが集大成)
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車