[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前記事→薬飲まないでやってみます。
「薬を飲まないでやってみる」宣言をしたその日。
東日本大震災に見舞われたわけですが。。。
しかも、寒い日だったのに、そして人一倍寒がりのクセに、どういうわけか“半袖で行く”って寒そうな格好で、なんだかとても張り切って、いつもより30分くらい早く家を出て行きました(-o-;
そんな日に限って・・・( ̄ー ̄;
本当は、この日の夕方にでも先生に電話でゆっくり話を聞こうと思っていたのですがね。。。
こうなると、薬がどうとか、もうどうでも良い気もしましたが、翌月曜日からは通常授業でしたので、一応連絡帳で聞いてみました。
その前に、ユタにも聞いてみたところ、
「大丈夫だった。先生には、避難して待機している時に“薬飲んでいない”と話をしたら、“すごいなぁ”と言われた。」
との事。
お迎えに行ってくれたママ友も、
「すごく落ち着いて待っていたよ~」
と言っていたので、きっと大丈夫だったのでしょう。
ちなみに、「うちのママは東京マラソンでも走っているから、会社から歩いて帰って来れる」と話していたそうです。
確かに・・・(^-^;
日頃の鍛錬は大事です。。。
で、先生の回答は、
「規律を守り頑張っていました。夕方、少し汚い言葉を使っている場面がありましたが、問題ない程度です。」
でした。
ユタは、「薬を飲まない。それを先生には言わない。(だからバレてはいけない)」と、自ら高いハードルを設定し、緊張状態にあったのかもしれません。
なので疲れたのか、月曜日からは普通に薬を飲んでいますが、やっぱり自信に繋がったのだとも思います。
薬を止められる日は、近いかも?!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
節電、物資提供、義援金募金・・・
物資提供は色々制限もありますし、すぐにできる事は、やっぱり節電と募金。
はて・・・義援金詐欺も横行する中、どこに寄付するのが一番良いのだろう?
障害者向けの寄付などもあるようでしたが、一番確実そうな日本赤十字社に送る事にしました。
自民党のHPなどを見ても、最終的にはここへ行くようです。
日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/index.html
HPから、口座(あるいはクレジットカード)を選んで簡単に送金する事ができます。
こういう形で募金するのは初めてですが、確実に届けたかったので。。。
ユタは、近所のローソンにお小遣いを寄付してきました。
私たちが出せる額などは、ほんのわずかですけども、一日も早く被災地が復興できますように・・・。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
史上最悪の大地震から8日経ちました。
関東地方は、計画停電や、物資の買い占めなどの横行で、相変わらず不便な生活が続いています。
それでも東北の被災地の方に比べたら・・・電気もガスも水道も使えて食事も出来る、今の環境に感謝しなくてはなりません。
私の住んでいる地区は、ありがたい事に計画停電から免れており、学校も普通にあります。
しかし、近隣の小学校では給食が出ずに、お弁当持参だそうです。
これまたありがたい事に、ユタの学校だけは給食があります。(牛乳のみ無し)
給食の関係者は、電車が動かなかったりするので、近所に泊り込みで準備して下さっているのだそうです。
何とか親に負担をかけないようにと、校長先生始め、尽力して下さっている方々に感謝です!!!
3月11日も、親と連絡が取れない子供たちを最後まで預かって下さいました。
それは、学校として当然の事・・・かもしれませんが、中にはあの大地震の後、校庭解散で子供たちを自力で下校させた学校もあったそうです(-o-;
なので、やはり最後まで子供の安全を確保して下さったユタの学校には感謝です。
私は、今年度もPTAの委員の副部長を務めており、本日委員会があったのですが、いつもは正直鬱陶しいと思うこの活動、しかし、今日は皆さんの顔が見れた事が、どれだけ嬉しくホッとした事か・・・。
北海道の友人が、東京のスーパーが買占めで物資が不足していると聞いて、たくさんの電池やお菓子や非常食を送ってくれました。
こんなに人の温かみを、今まで感じた事があったでしょうか・・・。
人付き合いが得意ではない私ですが、色んな人に支えられて生きています。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
世界最大級の大地震。
私は、都心の職場で被災しました。
震度5とか5弱とかだそうですが、古いビルという事もあり、それはそれは恐ろしい揺れでした。
棚は倒れるし、壁にヒビは入るし、外では地面から水が湧き出ているし、海が近いので、津波の恐れもあり・・・。
近所の学校に避難したのですが、携帯も繋がらず、公衆電話も長蛇の列。
ユタはどうしているのだろう?
幸い授業中であり、学校の方が安全だろうとは思いましたが、一度来た緊急連絡メールによると、「家に保護者が居ない児童は、学童保育終了時間までは、学校でお預かりしています」というだけで、その後は連絡なし。
交通機関は機能していないし、学童終了時間(18時)まで、とても迎えに行けそうにないし・・・。
こんな時は、9月1日の引き取り訓練などさっぱり役に立たないのだと実感。。。
とりあえず、メールはかろうじて繋がるようなので、何人かのママ友にメールを送ってみました。
やはり着信に時間がかかったようでしたが、19時頃に気付いてくれたママ友が、機転を利かせてお迎えに行ってくれました(涙)
私は、18時過ぎにJRは終日運休という事態を知り、タクシーかバスを乗り継いで帰ろうと外に出ましたが、道は大渋滞、タクシーは拾えそうでしたが、この情況ではとても家に帰りつく事は出来ないだろうと、約2時間かけて徒歩で帰宅しました。(たまたまヒールの無い靴で良かった)
しかし、一緒に避難した同僚達のほとんどが帰宅できず、避難所で一夜を明かしたそうです。
途中、いつも並ぶ事で有名なたい焼き屋さんで、無償でたい焼きを配っていたのを頂き・・・ママ友といい、たい焼き屋さんといい、まだまだ世の中、捨てたものではありません(涙)
21時頃帰宅でき、幸い、家では被害もありませんでしたが・・・ユタは、この日は薬を飲んでいない事と、やはり精神的にも疲れたのでしょうか、ぐっすり眠っていました。
(薬を飲まず、一日無事に過ごせたのだろうか・・・?)
その後も、余震と度重なる緊急警報でろくに眠れず・・・
もちろん、震源近くで被災された方と比べたらこんな事は屁でもありませんが、その後もコンビニやスーパーで食料が入手しにくい情況で、また、専門家達が言うように、必ず近いうちに来ると言われる大きな余震の事を考えると、このまま日本はどうなってしまうのだろうと、先の見えない事態に不安を感じずにはいられません。。。
そんな中、津波の被害に遭い、二日ぶりに救出されたお年寄りがインタビューに、「大丈夫です。チリ地震で慣れているし、これからまた頑張って再建しましょう!」と答えているのを聞き、とても勇気づけられました。
これからが大変でしょうが、復興に何年かかるかわかりませんが、
きっと、大丈夫。
と信じて・・・
多大な被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
突然ユタが、「明日は薬を飲まないでやってみる」と言い出しました。
えぇぇ~っ?!
曰く、「明日は、習い事もないし、授業も大したものないし・・・」との事で(^-^;
昨年度、何度か“今日は薬飲まない”と言った事があったのですが、何しろヌケ作先生だった為、お任せしきれずに断念(苦笑)
そして、今年度は3年の時のグレイトティーチャー復活も、あまりの緊張感(恐怖心?!)の高さからか、今日までこのような事は言い出さなかったのです。
突然どうしたのか、イマイチ分かりませんが、もしかしたら『薬を飲まないでもいける』という自信がついて来たのかも知れません。
しかも、なぜかものすごく張り切っていて、寝る前もワクワクしているようでしたヾ(--;)ぉぃぉぃ
「先生には言わないで」
との要望でしたが、一応、担任の先生とも薬の止める時期や方法の相談もしてきた事から、黙って実行するのも失礼かとも思い、お伝えしておきました(ユタには内緒で)。
「またぁ、試練を与えるんだから~」と苦笑いしつつも、「いつもでも薬に頼るわけにも行かないし、本人がそういうなら分かりました」と受けて下さいまして。。。
明日は、先生にとっても試練の一日(?)になりそうです( ̄ー ̄;
余談ですが・・・
ユタは、明日は放課後遊びまで参加するつもりらしいのですが、「もし、調子が悪かったら・・・放課後どうしましょう?」と先生に問うてみました。
「その時は、今日は帰った方が良いんじゃない?と言っときますよ~。」と言われました。
いつもは、放課後遊びを推奨しているのに・・・
(参加しないと、良い顔しない・・・)
以前は、「放課後も、責任持って見ますよ」って言ってくれたのに・・・(→薬の量減りました。)
まぁ、半分冗談かもしれませんし、本来、放課後は監督義務もないなので、仕方ないですけどね。
やっぱり、変わってしまったんだね・・・
残念だよ、ティーチャー。
そうは言っても、そこらの先生よりは、ずっと良い先生ですけどね。。。
さて、明日は一体どんな結果になることやら(^-^;
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
ユタは、平日は一人で自転車でスイミングに行くのですが・・・
そういや、選手クラスに変わってから、雨が降った事がなく、しかし考えたら、梅雨時とか行けないやん!
カッパ来て自転車でってのには、結構な距離だし。。。
というわけで、雨の日は電車で行く事にしたのでした。
もちろん、一人で電車に乗ったことはありやせん。
近い事は近いけど、一回乗り換えもあるので、ちょいと心配(^-^;
そして、雨の本日、初“一人電車”をやってみる事になりまして。
きょうびは、Suicaなるものがあるので、とりあえず切符を買う心配はナシ。
本人も、「帰りに迎えに来てくれるなら・・・」という事で、あっさり一人電車を承諾。
私も心配で、勤務中にGPSで追っていましたが、無事にデビューを飾れた模様です(´▽`) ホッ
また階段を一歩昇った、ユタなのでした
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
はい!今年も東京マラソン出ちゃいました!
もちろん、10kmですけど(^-^;
(フルは絶対ムリぃ~~)
って、私、一生分の運を使い果たしたんじゃ・・・?!
今回は、周りに当選者がおらず、一人での参加でした。。。
なもんで、まさに『自分との戦い』。
元々運動苦手なワタクシですので、途中何度も考えましたよ・・・
「何で走ってんだ??」って(笑)
そして、今年は快晴だったのですが、これが逆にきつかった!
ものすごい暑いの(>_<)
給水所で水かけましたさ。
途中、応援に来てくれた友人達に上着を預け、何とか暑さをしのいで無事完走いたしました。
去年より5分ほど早いタイムでゴールできました・・・でも、去年の悪天候の中、しかも友人と話しながら走ったのに、それと5分しか変わらないなんて・・・って、単なる練習不足なんすけど(^-^;
もし来年も当選したら、もっと頑張るぞー!!!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車