[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新学期も一週間経ちました。
その間、保護者会、そしてその後、グレイトティーチャーとの面談がありました。
先生の相変わらずの話術に、保護者会も盛り上がる盛り上がる(笑)
卒業生が遊びに来てたりして、やっぱり人気者だなぁ。。。
てっきり、初めての教え子を卒業させて燃え尽きてしまったかと思ってたけど、いやいや、逆にパワーアップしていました。
実際、燃え尽きたそうですが(しかも自身でも転勤だと思い込んでいたようで)、4月1日に気持ちを入れ替えたそうです(^。^;)
そして、見事な復活劇。まさに「浅田真央」だ!!(笑)
そのパワーは、久々の面談でも感じました。
去年一番の大事件、運動会(レッドカード一発退場。 シリーズ )の事も、先生は詳細は知らないはずですが、それでも、私達親子の落胆はご存知のようで、既に、今年のスペシャルプランも考えてくれていました!
『必ず、ユタ君に活躍の場を与えます!』と!!!
その他、感動キーワードのオンパレード!!!
『共に連携をして、ユタ君の成長を見守りましょう』ですって!
もう、全てあなた様にお任せします(☆Д☆)キラリーン♪!
神様、校長様、ありがとう(ToT)
(その校長は異動につき、女帝の時代は終焉を迎えた。)
更に、サッカーを始めた事、私は大変不安を抱えている事も伝えると、「お母さんは大変かもしれませんが、是非やらせてあげて下さい!自分はサッカーの専門ではないけど、放課後一緒にやりますから!」ですと!!
神様、校長様、ありがとう(ToT) (再び)
ユタも毎日イキイキとしています。
授業も楽しいのだそうです。
辛い事も人一倍ですが、こういう素晴らしい理解者との出会いがあり、喜びも人一倍です。
素敵な一年になりそうです♪
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
ユタが足(かかとから足裏)が痛いと言うので、病院へ行ったところ、「偏平足による疲労」である事が判明; ̄ロ ̄)!!
確かに、甲高でボテッとした足だとは思っていたけど・・・
そして、「偏平足」がスポーツに支障をきたすとは知らなかった; ̄ロ ̄)!!
土踏まずがないと、もろに衝撃が足に伝わるから、疲労しやすいらしい。。。
そういや、3学期後半、体育でサッカーをやりだした頃から「足が痛い」と言っては保健室でお世話になっていたけど、そのせいだったのね。。。
今まで、運動らしい運動をやってこなかったから、気付かなかったのです; ̄ロ ̄)!!
一週間は安静だそうで、今後は靴に気を使いながらやっていくしかないとの事。
お医者さんは、遺伝的な要素もあるし、治らないと言ったけど、少しでも改善される事はないのだろうか?!
でも、スイミングや走らない運動ならOKと言うので、サッカーできない分、がっつりスイミングには行きました。
甲斐あって、本日100m個人メドレー合格、次回からはクロール100mです(~o~)
にほんブログ村
本日、ユタの小学校は始業式でした。
そして、一年で一番ドキドキなこの日。
そう、担任発表です。
ユタの学校は、基本的に1年契約。(とか言いながら、ほぼ2年ずつ持ち上がるのですが)
去年、持ち上がりを期待したグレイトティーチャーは他の学年に取られ、その先生も間もなく転勤というウワサ。。。
今年度は、担任は持ち上がらずに変わるだろう、という確信はありました。
あの先生に、高学年はちょっちキツイよね・・・(^。^;)
しかし、その後誰が来るのだ???
ワタクシ、昨日からドキドキして、夢にまで出てくるほど(笑)
この苦悩、なんら問題のないお子さんを持つ親御さんには、わからないだろうなぁ(苦笑)
そして、いよいよ発表の時です。
レディ~ス エ~ンド ジェントルマン!
ドラムロールもお願いしますよ~。
♪どぅるるるるる~~(ドラム音)
ジャジャーン!!!!!
新5年担任は、
な、なんと!
あの、グレイトティーチャーでした!!!!!
奇跡の復活劇!
こんな事ってあるのね(涙)←感激の
ユタは、グレイトティーチャーが戻ってくると信じていたようだったので(以前、5年になったら戻ってくる、なんて、約束していたとかいないとか)、さして驚いた様子もなく(^。^;)
でも、この前初めての卒業生を送り出した先生、オリンピック選手が如く『燃え尽き症候群』になっていないかしら。
燃え尽きていてもいいけど、「キム・ヨナ」じゃなく、「浅田真央」でお願いしますね(笑)
良い一年になりそうです。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
突如、サッカーをやりたいと言い出したユタ。
(関連記事:本当に体育好きになった。 ハードル高し。 )
先週から体験で参加させて貰い、ついにチームに入る事になりました。
高学年から始めるには、大変敷居が高い「サッカー」の世界。
それでも、運動が得意な子なら大丈夫だと思うんですよ。
でも、ユタときたら…
まず、闘争心が全くない!
リフティング、ドリブルできない!!
(当たり前だけど)
しかも、友達いない!!!
何でこんなんで「やりたい」と言うのか、私には全く理解ができません(;´д`)
まずは低学年(園児~新小3)と一緒に基礎から学ぶ事になりました。
これも、普通の子だったら嫌じゃないのかなぁと思うのですが(少なくとも私なら、この状況には入っていけない(-o-;)、ユタは自ら進んで「低学年が良い」と(汗)
まぁ、実年齢より幼い子ですから、こちらの方が馴染めるかも・・・体格もほぼ変わらないし(^_^;)
これって、もしかしたら、発達障害ゆえの特性から来る、空気の読めなさや、幼さとかが関係しているのかなぁ・・・なーんて思ったりも。。。
しかし、このチームのコーチやお母さん方は大変面倒見が良く、こんなドンクサ少年でも快く受け入れてくれたのです。
今日は、ほぼマンツーマンで見て下さって、少しは馴染めたような気もします(^-^;
ありがたいことです。
そして、子供よりも親が大変なのが、このスポーツ少年団。
定期的なお当番や、練習、いずれは遠征まで付き合わなければいけません(涙)
親しいママさんもいない今の状況、私の方が覚悟が必要です・・・
なぜ自ら「イバラの道」へ?!(苦笑)
それでも、初めてユタが自分から「やりたい」と言ったスポーツなので、この機会を逃さないよう、親としては見守らなくてはなりませんね。
今は、ユタの出来なさ加減にイライラですが、いずれは楽しめる日が来るのでしょうか・・・。
道具も一式揃えましたよ(^_^;)
ボールは一応持っていたのですが、シューズからストッキングからすね当てから、そして、今まで運動には縁遠かったので、ジャージ類を持っていなかったのですよ。
なので、トレーニングウェア一式。
お金かかるぅぅぅ(涙)
ショップの店員さん曰く「これでもスポーツの中でサッカーは一番お金かからないんですよ」との事。
そうだよね、野球の時は、最低限、チームのユニフォーム、バット、グローブが必要だったもんね。しかも、ユニフォームなんて、ホント、野球以外では使えないしね(^_^;)
サッカーをやる代わりに、スイミングも休まない事、という条件で始めましたので、3時間の練習の後、しっかりプールにも行きました。
今は、100m個人メドレーをやっているので、大変辛そうですが。
暫くは、親子共々試練の日々が続きそうです・・・。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
もうすぐ新学期、そして、入学式ですね。
発達障害のお子様をお持ちの親御さんにとっては、次の担任は・・・とか、クラス替えは・・・とか・・・1年の中で一番不安な時期かと思います。
子供も新学期は不安定になりますしね。
この気持ちは、定型発達のお子さんをお持ちの親御さんにはわからないようで、「何でそんなに担任が気になるの~?」という目で見られます(^。^;)
特に、小学新1年生。
小学校は、保育園や幼稚園とは全く別世界です。
私も、保育園では先生に恵まれ、問題を抱えつつも手厚い保育に安心して日々を過ごす事ができていました。
だから、小学校に入っても何とかなるさ、と、楽天的に考えていました。
が!
小学校入学と同時に、嵐の日々・・・。
担任にも恵まれず、親子で大変苦労しました。
しかし、外では成長を感じる事も多くなってきました。
かつては、歯医者や耳鼻科へ行く度大騒ぎのユタでしたが、入学後、ピタリとそれがなくなったり、座って受ける事ができなかったピアノのレッスンも、とっても落ち着いて受けられるようになりました。
生まれ持った性質も大きいのかもしれませんが、ユタは本来、平和的な子供なのだと思います。
なのに、学校ではハ~ヒフ~ヘホ~なバイキンマンに。。。
こんなはずではない!!
しかし、初めての学校生活、先生に「お宅のお子さんが悪いです!」と言われたら、返す言葉もなく・・・というか、あの当時は返せなかった。
(今なら、100倍返しですけどね!強くなりました・笑)
はっきり言って、当時の担任の対応はすこぶる悪かったと思います。
でも、今思えば、それは全て良い経験になった。
ユタには可哀想だった事もありますが、やっぱり学んだ事も多かったと思うし、それが実になったとも思います。
そして、衝動性は必ず年齢と共に落ち着きます。
これは、通級学級に通う、ユタと似たタイプのお子さんを見ていてもそう感じます。
ただ、それには、担任の先生やクラスメイトに恵まれる事も大事な条件です。
その為には、ガンガン学校と、ダメならもっと上と交渉して、最後まで諦めず、あらゆる手を尽くす事も大事だと学びました。
あ、決して「モンスター」じゃないですよ。
それに、モンスターは親だけではなく、教師にもいますから。
実は、嬉しいメールを頂きました。
このブログを見て、共感してくださった方からです。
とっても励みになりましたし、自分だけではない!と思えました。
この場をお借りして、御礼申し上げます<(_ _)>
そして皆さま、新学期、共に頑張りましょうp(*^-^*)q
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
担任の先生お手製の、皆勤賞です。
インフルエンザでのお休みは「欠席」ではなく「出席停止」なので、休み扱いにならないのですね(^-^;
以前、先生とチラッと、
「今どきって“皆勤賞”で表彰されたりしないんですよねー。うちなんて健康だけがとりえだから、表彰されたら嬉しいのになぁ・・・」
「じゃあ、校長に言って下さいよ~」
なーんて会話、覚えていたのかいないのか?!(笑)
とにかく、表彰してくれました。
この一年、色々ありましたけど、最後は気持ち良く締めていただきました。
感謝です。
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
今年度最後の、クラス(父母)飲み会がありました。
それは、そこそこ楽しい会だったのですが。。。
で、再来年度の役員の話が出て(早っ!)、現・クラス委員(クラスの取りまとめ役)の人が私にこう言ったんです。
(クラス委員だけは無理!と頑なに断っていたら)
「今まで一番お世話になっているの(迷惑かけたの、だったかも?)だ~れ?ちゃんと恩返ししなくっちゃ。」
ですと!!
あ、言っておきますと、彼女、基本悪い人ではありませんし、どちらかというと仲の良い方。
冗談のつもりなのか何なのか・・・きっと悪気はないのだと思います。
でも、結構ショックです。
こうなったら、クラス委員でも何でも引き受けて、好き勝手やったるわ!!!!
そして、親の出し物とかすんごい頑張って、素敵な謝恩会開催してやるんだから!
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車