[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PTAの卓球大会。
始めて1年が経過し、少しは腕が上がったか・・・?!
まぁ、去年よりは、幾分マシになりましたが、周りは更に上達しているので、私が一番下手っぴなのには変更なし。
何だか、ユタの発達テストの指数みたい(苦笑)
そんな中、恒例の大会があったわけですが。
去年は、「立ってるだけで良いから」状態でしたが、今年はさすがにそういうわけにはね(^-^;
基本、運動神経のない私には限界があるようで、皆さんが良い試合(勝てなくても)して盛り上がっている中、一人落ち込んでおりました・・・
「何で、私がこの場にいるのだ?!」と(^。^;)
まぁ、人数も揃ったし、ここで辞めても良いけどね。
純粋に卓球だけを楽しめればまだ良いのですが、その後の飲み会とか、忘年会とか、その他諸事情が、人見知りっ子クラブの私にはキツイ!
そのくせ、盛り上げようと頑張っちゃうから、グッタリで落ち込むっす。
ほら、辻仁成も歌ってるでしょ、
“喋りすぎた翌朝 落ち込む事の方が多い”(by ZOO)
って(笑)
本当は、大勢の集まりが嫌いなんす、信じてもらえないけど。
しかも、定型発達の親御さんとの会話は、更に落ち込む要因でもある・・・
まぁ、大人のお付き合いってそんなもんですけど、そんな私が無理に付き合う事もないでしょう。
来年は良い試合してみたい、って気持ちもあるし、あと1年なんすけどね・・・。
しっかし、去年の記事に比べて、この変わり様(爆)!
(→卓球大会。)
←ぽちっと応援おねがいします♪
にほんブログ村
前回の記事→卓球デビュー。
卓球を始めてたった3回の練習で、PTAの卓球大会に出る羽目になってしまった私。
無事に初戦デビュー(?)を果たしました。
もうね、区を上げての大会ですから、来賓も区長から区議会議員から結構豪勢なの。
すげぇ・・・こんな会が存在したんだ・・・。
我がチームは、当日の欠席者が相次ぎ、私は結局3試合も出る事に; ̄ロ ̄)!!
1試合だけって言ってたやん!!
しかも、入場行進ではなぜかプラカードを持たされてるし(爆)!
試合は、女子ダブルス、男女混合ダブルスがあり、一試合は去年の担任と組む事になってしまいました(^。^;)
(男子が少ないので、現・旧担任の若手二人が借り出されたのだった)
超運動神経抜群で、体育主任で卓球もそこそこできるのに、私なんぞ超ド素人と組むのは申し訳ない・・・しかし、上手い人と組んだ方がやり易い&先生と組むのは何かと面倒な事情があるらしく、害のない(?)私が当たってしまったのでした(;´Д`A ```
えーと、結果から申しますと、一勝・・・どころか1セットも取れませんでした。
そりゃそうだ(笑)
でも、うちの学校は和気藹々ですんごい楽しかったです♪
負けてるのに何で笑ってんだ?と、他校の方々からは失笑されていましたが、いっちょ前に円陣組んだり、1点取ってはハイタッチしたり(笑)
ちなみに、実業団に所属している人を有するチームもあったそうです。。。
格が違いすぎる・・・(滝汗)
それでも我がチームは、2勝を挙げたんです!(確か全部で20戦くらいあったはずですが・・・汗)
夜の反省会(という名の飲み会)でも大変盛り上がり(つーか、こっちがこの日のメイン)、来年はもっと勝ちに行こう!と、俄か部員全員で誓ったのでした。
←ぽちっと応援お願いします♪
運動音痴なでし子。
ついに・・・PTAスポーツデビューしました!
ユタの小学校のPTA運動部は、バレー部、バスケ部、卓球部とあるのですが、イマイチ盛んじゃないのですよ。
特に卓球部は・・・(^▽^;)
近々、区のPTA卓球大会が開催されるのですが、このままでは人数不足で不戦敗・・・
もうこの際立っているだけでも良いから!と言う言葉に乗せられ、参加する事になってしまいました(苦笑)
もちろん、あたしゃ卓球の経験なんかありませんよ。子供の頃遊びでちょっとやった事があるだけ。。。
でも“立ってるだけで良い”って言うから。。。
一応練習にも参加してみたところ、寄せ集めメンバーながら、皆さんスポーツ経験者ばかりで飲み込みも早いし上手なの!!
あたしゃ、絶対場違いだよ・・・(滝汗)
人数も集まったと言うので、私は試合には出ません宣言をしてみましたが・・・何故だか結局出る事になってしまいました(^。^;)
聞くところによると、他の学校は本格的な経験者ばかりで、相当強豪揃いだとの事!!
どこが『立ってるだけ』で良いんじゃーーーー!!!!
それでも、部長の「うちの学校は初戦敗退でも、楽しく和気藹々で良いの♪」と言う言葉で、やってみる事にしました。
ああ、そうさ、あたしゃ愚かな女さ。。。
最近はすっかりマラソンもしなくなり(ホント長続きしない・汗)、運動不足だったので、肩、腕、足がハンパなく痛いです!(泣)
「シェイクハンド」とか、「ペンホルダー」とかあるのね・・・
私は、ペンホルダーの方が持ちやすかったので、こっちにしました。
ラリーもままならないワタクシですが、とりあえず2週間後(早っ!!)の試合に向けて、素振りを頑張ります(笑)
←ぽちっと応援お願いします♪
おおっ!3日連続の更新だっっ!!でも、多分今日が最後(^-^;
今年、またもや小学校の広報委員になってしまった。。。
(過去記事→PTA )
しかも、今回は、な、何と!副部長に; ̄ロ ̄)!!
はてはて???何であたいが?!
最も向いていないし、内容もイマイチ把握してないし、それにほら、お仕事していない人とか、シングルじゃない人とかいるじゃん・・・。
会社の人に話したら、あんたの学校無謀だね、と笑われました(苦笑)
うちの学校は、ほとんどの学年が単学級なので、6年間のうち、2,3回は役が回ってくるようなんです。。。
ま、うまく逃げる方もいるようなのですが、私は頼まれると嫌っていえない性格だったようで。(最近気付きました・笑)
2年前も広報委員でしたがその時は全くのヒラでして・・・なのに結構大変でした。
ユタの付き添いとかもやっていたからかしら??
それに、メンバーも個性的だったし・・・の甲斐あって、広報誌が賞を取ったりもしたのですが(^-^;
なので、もう広報は勘弁、他の係なら・・・と希望を出していたのに、どうも、調整の段階になって人手が足りなくなってしまったようで・・・クラスの人数も増えたしそんな筈ないんだけどね~
で、その場に偶然居合わせてしまった私に、“白羽の矢”が
学級委員さんが困っている様子を見て、断れなくなってしまった私。
平日の活動は無理、土曜日も都合が付かない日もあるけど・・・という条件でお引き受けしたのでした。
で、新年度になり、各委員の顔合わせの日。
部長さんはすでに決まっているという事で(なんと言う奇特な方なの!!)、後は副部長決め。
もうね、皆知らん振りなの!
ま、私もなんだけど(笑)
でも、周り見渡すと、看護婦さんだったりお医者さんだったり、明らかに私より融通が利かなそう・・・
後は専業主婦だけど1年生だったり、絶対やらない!とシカト決め込んでたり、うちは6年生だからー、と意味不明な理由で断ったり。(じゃ、6年の学級長さんとかどうなのよ?!)
あみだで決めている委員もあるけど、それもどうかと思うし・・・。
本部の役員の人に、「なでし子さんどう?」と聞かれ、無理無理!!と言ってみたものの、どう考えてもこの状況、決まらないよな・・・じゃ、上記の条件でなら・・・それにホントに何も出来ないよ!という事でこれまた断れず&イケメンの音楽の先生が広報担当教員だったので、つい見栄を張って(爆)お引き受けしてしまったのです。。。とほほ(^-^;
はい、早速土曜日の実行委員会とやらに出席したり、今週も編集会議とやらがあったり、大忙しですよ(;´▽`A``
でも、部長さんも良い方なので、何とか今年一年乗り切れるかしら。。。
こうなったら、やってやるぜ(´ー*`)キラーン
ちなみに今回で3回目の委員(係)なので、しかも副部長なので、これで来年以降「御役御免」という事で・・・でも頼まれるとまたやっちゃうのかな(^-^;
いやいや!もう絶対やらんぞー!!!
←ぽちっと応援お願いします♪
今日は役員会。
ユタの小学校は小規模校で、特に2年生は単学級で28名しかいないので、6年間のうち何度かは役員を引き受けねばならない。
ちなみに私は広報委員。(他に希望者がなく、仕方なく・・・)
学校の広報誌を発行するのが仕事です。
今日は、第一回目の広報誌を作成するにあたり、打ち合わせ。
PTAというのは誰もがやらなければいけないし、誰もができる仕事のはずだけど、広報委員の部長さんは、編集のお仕事をしているだけあってかなり本格的だし、他の皆さんもバンバン意見を言ってるし・・・
あたしゃ、何だか場違いだよ
新聞や雑誌を参考にして、何段、何文字とか、専門用語もガンガン出てるよ・・・
へぇ~、読みやすい文字数とか行間とかってあるんだね。。。
(なかなか勉強になります)
皆、意見をちゃんと持ってて偉いなぁ・・・(かなり他人事)
私は難しい事は分からないので、とにかく取材班(写真係)だけは引き受けました
今年は、なかなか本格的な広報誌ができるんじゃないですかぁ
←ぽちっと一票お願いします♪
■ユタの母。
■山羊座のA型。
■独身。
■韓国ドラマ好き。
■アルトサックスを少々。
ユタ♂
■なでし子の愛息。
■2000年生まれ。山羊座のA型。
■ADHD(注意欠陥多動性障害)児。
■好きな映画:ホーム・アローン
■好きな戦国武将:伊達政宗
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
■読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
シンシア・ウィッタム/著
■恋するように子育てしよう!
河原ノリエ/榊原洋一
■窓ぎわのトットちゃん
黒柳徹子/著
■先生が明日からできること。
金子晴恵/著
■のび太・ジャイアン症候群
司馬理英子/著
■ADHDこれで子どもが変わる
司馬理英子/著
■ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
司馬理英子/著
■家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー
司馬理英子/著
■発達障害と家族支援
中田洋二郎/著
■発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
阿部利彦/著
■育てにくい子にはわけがある
木村順/著
■日本・世界のおはなし101話
寝る前の読み聞かせに☆
■とびだししかけ絵本 オズの魔法使い<日本語版>
The Wonderful Wizard of Oz
■10分で読める名作(4年生)
朝の10分読書におすすめ☆
■10分で読める名作6学年セット(全6巻)
■葉っぱのフレディ
レオ・バスカーリア/みらいなな
□オススメグッズ□
■自転車用ワンタッチ傘スタンド
オシャレさすべえ
ヒデキカンレキ
やわらか戦車